2001 Fiscal Year Annual Research Report
文化財試料としての糖成分のキャラクタリゼーションのための新規メチル化法の適用
Project/Area Number |
13878023
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
稲葉 政満 東京芸術大学, 美術研究科, 助教授 (50135183)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
勝亦 京子 東京芸術大学, 美術研究科, 助手 (70313319)
|
Keywords | 和紙 / コウゾ / ヘミセルロース / メチル化後加水分解 / 保存性 |
Research Abstract |
和紙の保存性を、促進劣化処理した紙の強度的変化とセルロースの重合度や結晶化度の変化によって従来議論してきた。紙中のヘミセルロースは繊維間結合に寄与していると考えられる。ヘミセルロースは枝分かれ構造を有しているものなど種々のものがあるが、これらが劣化の過程においてどの部分が変化しやすく、どの部分が安定であるかを知ることで、従来とは異なる紙の劣化パターンを明らかにできるのではないかと考えている。この目的でHarrisらの方法による試料のメチル化後加水分を和紙試料に適用することを試みる。 Harrisらはジメチルスルフォキシド中でヨウ化メチル処理、三フツ化酢酸による加水分解、酢酸・無水酢酸によるアセチル化を用いると、同一バイアル中でほとんどの処理を行うメチル化アルジトールアセテート化が可能であることを報告している。 本年度は、この新規メチル化法の和紙資料への分析条件を確立する目的で、試料の粉砕処理時間の違いによるメチル化反応の程度の違いを検討した。来年度は、今年度の結果を元に、実際に煮熟方法を変えて製造した楮紙試料中のヘミセルロースの構造変化研究への適用の可否を検討し、和紙の保存性へのヘミセルロースの寄与の程度を明らかにしたい。
|