• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

先天性盲児の空間概念の形成における「オルタナティブ・リアリティ」の成立

Research Project

Project/Area Number 13878036
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionThe National Institute of Special Education

Principal Investigator

棟方 哲弥  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 情報教育研究部・教育工学研究室長 (70229938)

Keywords人工現実感 / 視覚障害 / オルタナティブ・リアリティ / Alternative Reality / 空間認知 / 特殊教育
Research Abstract

本研究は、人工現実感生成システムを用いて、インタラクティブな学習環境を構成し、先天性盲児を対象として空間概念等、認知能力の形成・向上をはかるシステムを構築することを目標としている。
本年度は、3次元の音源提示システムや、入力装置部分の資料を収集するとともに、システムの部分的な開発を行った。システムの入力部分として、ひずみゲージを用いた応力感知型のスイッチを開発して評価実験を行った。報告は「ひずみゲージを用いた応力感知型押下スイッチの開発と重複障害教育への応用」として、日本バーチャルリアリティ会第6回大会論文集(2001年9月),pp.79-80.、また、「ひずみゲージを用いた応力感知型押下スイッチの開発」として、国立特殊教育総合研究所研究紀要第29巻,pp.33-42において行った。
次いで、ひずみゲージを用いたシステムに加えて、感圧ゴムセンサーを用いた応力感知ユニットの試作を行った。このシステムは、イナストマと呼ばれる感圧ゴムを応用したセンサーであり、アンプを必要とせずに、マイクロコントローラとAD変換チップで利用することが可能である。音源を3次元でインタラクティブに操作するためには、入力する応力やその方向を自由に操作して、それらの入力をシステムに取り入れる必要がある。ここでは、棒形の操作部分を作成して、これに感圧ゴムセンサーを取り付けて、操作者の操作力を連続的に取り入れる機能を実現した。
次年度は、3次元音源提示部分のソフトウェア部分、すなわち、空間概念の形成・向上をはかる指導プログラムの作成、ならびに評価実験を行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 棟方 哲弥: "ひずみゲージを用いた応力感知型押下スイッチの開発"国立特殊教育総合研究所研究紀要. 第29巻. 33-42 (2002)

  • [Publications] 棟方哲弥, 美舩俊介, 樋口治, 中村 均: "ひずみゲージを用いた応力感知型押下スイッチの開発と重複障害教育への応用"日本バーチャルリアリティ会第6回大会論文集. 79-80 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi