• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

社会言語地理論の可能性:コミュニケーション地域に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 13878048
Research InstitutionKanda University of International Studies

Principal Investigator

SAU Kuen Fan  神田外語大学, 外国語学部, 助教授 (70327188)

Keywordsコミュニケーション / コミュニケーション地域 / 社会言語学 / 言語地理学 / 香港人
Research Abstract

平成14年度の前半は、接触場面のタイポロジーの角度から会話参加者の言語管理を分析し、コミュニケーション地域の理論を構築する試みをした。分析の際、千葉大学の先生の助言をいただき、参考書を集めた。成果は次の論文集にまとめた。
S.K.ファン(2003)「接触場面のタイポロジーと会話参加者の言語管理」『日本語総合シラバスの構築と教材開発指針の作成:論文集』独立行政法人国立国語研究所300-308ぺージ
平成14年度の後半は、コミュニケーション地域の概念の有効性を検証するため、昨年度収集したデンマーク人、フィリピン人、中国人の談話資料とフォローアップ・インタビュー資料をさらにデータ化した。文字起こしの一部はリサーチアシスタントに依頼し、研究の方向性は言語管理理論の詳しい千葉大学の先生に意見を求めた。研究データに基づいて、参加者の接触場面における実際の言語行動と言語意識からそれぞれ日本語に対する外国人性(foreignness)と言語規範を分析した。研究結果は下記の論文集に掲載することになった。
S.K.ファン(2003版行決定)「日本語の外国人性(foreignness):第三者言語接触場面における参加者の日本語規範および規範の管理から」宮崎里司・ヘレンマリオット共編『日本語教育と接触場面:ネウストプニーのインパクト』明治書院
研究の最終年度では、いままでの研究成果を踏まえて、同じコミュニケーション地域だと思われるデータを増やしながら、特徴のあるコミュニケーション要素を抽出し、社会言語地理論の研究の可能性を確立したい。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] サウクエン・ファン: "接触場面のタイポロジーと会話参加者の言語管理"「日本語総合シラバスの構築と教材開発指針の作成:論文集」独立行政法人国立国語研究所. 第2巻. 300-308 (2003)

  • [Publications] サウクエン・ファン: "日本語の外国人性(foreignness):第三者言語接触場面における参加者の日本語規範および規範の管理から"「日本語教育と接触場面:ネウストプニーのインパクト」明治書院. (版行決定). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi