• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

分子コンピュータのための確率的計算理論

Research Project

Project/Area Number 13878054
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

小林 聡  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (50251707)

KeywordsDNA計算 / 分子計算 / 配列設計
Research Abstract

DNA計算に代表される情報処理を行う分子反応系の設計論を構築するためには,反応系で利用する分子の設計(配列設計,構造設計)と反応系の設計の2つの設計問題を扱わなければならない.そして,両者の理論を融合することにより,全体の設計論が構築される.また,分子反応は本来「確率的」であり,分子反応を利用した計算も必然的に確率的計算にならざるを得ない.つまり,分子計算系の出力は常に正しいことはなく,正しい出力を出す確率と必要な入力分子の量の漸近的振る舞いを議論できるような理論的な枠組みが必要となる.つまり,分子の設計と反応系の設計の両者に確率性を採り入れた設計論を構築する必要がある.本年度は,配列の設計に関し,従来の配列設計手法にはない,熱力学的特性を理論的に保証した配列設計手法を提案した.具体的には,どのように配列を連接しても,できあがる配列の単位長さ当たりの自由エネルギー密度が指定された閾値以上であることを保証する配列セットの設計手法である.最小自由エネルギーを評価基準としているため,熱力学的な取り扱いをある程度行うことができるが,確率性を導入することに関してはまだ十分ではない.そこで,さらにこの手法を発展させて,分配関数を評価基準に採用した設計手法を開発中であり,確率性を取り入れた分子計算の理論を配列設計という具体的問題において確立して行く予定である.

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi