• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

高密度雪塊のシュート落下実験によるブロック雪崩のダイナミックスの解明

Research Project

Project/Area Number 13878080
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

和泉 薫  新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 助教授 (50114997)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 俊一  新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 教授 (70001659)
Keywordsブロック雪崩 / 雪塊 / 衝撃力 / 跳躍運動 / 回転エネルギー / 雪渓
Research Abstract

本年度はブロック雪崩の力学的特性に関する研究として、平成13年度に設置した実験用シュート(高さ9.4m、幅0.9m、勾配32.6°)を使った雪塊の衝撃力測定実験と、雪渓上での雪塊の落下実験を行った。それぞれの実験から得られた結果は以下の通りである。
1.雪塊の衝撃力測定実験
・人工雪塊を用いた実験では、密度250kg/m^3では最大衝撃力値に衝突速度がほとんど反映されないが、密度450kg/m^3では最大衝撃力値が衝突速度によって変化することがわかった。
・天然雪塊を用いた実験では、密度560kg/m^3の雪塊では最大衝撃力値が速度と質量に比例することがわかった。
2.雪渓上における雪塊の落下実験
・雪塊はある程度の落下速度となるまでは転がり運動によって落下すること、その後、落下速度の増加や、表面の起伏が大きい場所や傾斜が急激に変化する場所を通過するために回転を伴った跳躍運動に遷移することがわかった。
・転がり運動による落下では斜面方向の線速度エネルギーに対する回転エネルギーの割合はおよそ20%程度か、それ以下であったのに対し、運動形態が跳躍運動に遷移することで、回転エネルギーの割合が約40%まで増加することが明らかになった。
・雪塊の大きさが大きくなるにつれて、より短い落下距離で最大速度に達するという傾向や、雪塊が大きくなるほど回転エネルギーの最大値が出現するまでの時間が短くなる傾向が観測から得られた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 庄司淳・和泉薫・根本征樹・小林俊一: "ブロック雪崩の力学的特性に関する実験的研究"寒地技術論文・報告集. 19. 249-255 (2003)

  • [Publications] 庄司淳・和泉薫・小林俊一・根本征樹: "ブロック雪崩の運動形態と落下速度"2003年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集. 18 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi