• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ポジショナルインフォーメーション理論を膜結合型リガンド系により具体化する

Research Project

Project/Area Number 13878156
Research InstitutionHyogo University

Principal Investigator

本多 久夫  兵庫大学, 健康科学部, 教授 (10289118)

Keywords位置情報理論 / 位置価 / ephrin / 網膜視蓋投射 / 可塑性 / 神経軸索
Research Abstract

膜タンパクephrinとそのリセプターEphを発現する細胞は特別な相互作用を行うことに注目し、これらの細胞を形態形成のポジショナルインフォーメーション理論に組み入れる可能性を提案している。
肢芽などの細胞において、同じ細胞がephrinもレセプターも発現するとすると、発現タンパクレベルの勾配が形成されることは既に示した。今回9月に中部大学(春日井市)で、Intern Conf on Morphogenesis and Pattern Formationの国際会議があり、内外の形態に関する理論家および実験家の前で招待講演としてPositioning of cells at their intrinsic sites in multicellular organismsの講演を行い、参加した研究者に直接説明し議論する機会がもてた。この内容は、11.研究発表に示すように単稿本として3月に発行される。国内での発表は、日本生物物理学会年会(名古屋大11/4)および形の科学会シンポジウム(京都大11/10)で行った。
ephrinとそのリセプターの相互作用は融通性のないものであるが、神経細胞軸索の場合、その細胞密度が高い所で場所の取り合いが起こり、一見、柔軟な可塑性とよばれる振る舞いをする。この点をきっちり押さえるために、この相互作用発見のもとになった、網膜視蓋投射で競合がおこるモデルをつくった。これにより、生物らしい柔軟な神経細胞の振る舞いを実現することができた。これは、第12回数理生物学シンポジウム(北大・水産、函館9/20)で発表し、最近、Keystone Symp Axonal connections(2/14,Colorado, USA)で、Plastic servomechanism model for the topographic projection of retinal ganglion cells to the midbrain(No.135)の発表を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Sekimura: "Morphogenesis and pattern formation in biological systems"Springer-Verlag, Tokyo. 300 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi