• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

神経細胞膜の裏打ちをするアクトミオシン系蛋白質は受容体機能の制御因子たり得るか?

Research Project

Project/Area Number 13878160
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

小浜 一弘  群馬大学, 医学部, 教授 (30101116)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊谷 啓之  群馬大学, 医学部, 助手 (20321945)
中村 彰男  群馬大学, 医学部, 助手 (30282388)
石川 良樹  群馬大学, 医学部, 講師 (20212863)
Keywordsバニロイド受容体 / 受容体分布 / cDNA / 発現 / カプサイシン / Ca測定
Research Abstract

本年度は研究のスタートに当り次年度の準備に相当する実験を行った。
まずi)発表されたバニロイド受容体(VR)の塩基配列に従い、ラット脊椎のmRNAをもとにRT-PCRによりVR全長のDNAを得た。PET発現ベクターを用い、大腸菌に大量発現させたのち、この組換体蛋白質を精製した。この蛋白質を抗血清を得るため免疫を行った。アフィニティー精製ののち、ラットの種々の組織をしらべた所、神経系の外に、骨格筋に存在する事が判明した。次に、ii)得られたVRをコードするcDNAをCWVをプロモーターにもつプラスミドベクターに組込んだのちElectroporationによりHEK細胞に導入した。薬物耐性と上述のVR抗体の発現を指標にVRを発現する株を得た。iii)Fra-2/AMをi)で作成した細胞にとり込ませ、細胞内Ca測定装置(96穴プレートではFDDSS4000顕微鏡下ではARGUS-100/CAによる)によりカプサイシン等アゴニストによる細胞内Ca^<2+>の上昇を検出することができた。たしかに、VRを発現している事が確認された。今後、この株をモデルとして研究課題を解決する。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] K.Gao, L.-H.Ye, H.Kishi, T.Okagaki, K.Samizo, A.Nakamura, K.Kohama: "Myosin light chain kinase as a multifunctional regulatory protein of smooth muscle contraction"IUBMB Life. 51. 337-344 (2001)

  • [Publications] K.Samizzo, R.Ishikawa, A.Nakamura, K.Kohama: "A highly sensitive method for measurement of myosin ATPase activity by reversed-phase high-performance liquid chromatography"Anal. Biochem.. 293. 212-215 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi