• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

高圧実験に基づくリングッダイトとペロフスカイトのレオロジーとスラブの滞留への応用

Research Project

Project/Area Number 13F03327
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

山崎 大輔  岡山大学, 地球物質科学研究センター, 准教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) FEI Hongzhan  岡山大学, 地球物質科学研究センター, 外国人特別研究員
Keywordsマントルレオロジー / 転位回高圧実験 / リングウッダイト
Research Abstract

地球内部の深さ660㎞近傍に存在する地震波不連続面での物質ダイナミクスを理解するために、拡散クリープおよび転位クリープを想定したレオロジー構造を明らかにすることを目的としている。
そのため、まず、660km不連続面直上を主要に構成する鉱物であるリングウッダイトの単結晶を高圧合成する。合成した後回収した単結晶を、再度高圧下で変形させ、転位を増殖させる。この高転位密度のリングウッダイトをさらに高圧下でアニーリングし転位の消滅速度を求め、転位クリープでの流動則の確立を行う。
今年度は、この研究計画の内、リングウッダイトの単結晶合成を実施予定としていた。単結晶合成は問題なく遂行されるが、リングウッダイトの低圧相であるオリピンを用いた試験実験により、単結晶を高圧下で単結晶のまま変形させることが動的再結晶に伴い大変困難であることが明らかになった。そこで、単結晶ではなく多結晶体を用いることにした。多結晶体を用いる場合には、転位回復アニーリング過程においての粒成長を抑制する必要がある。そこで、変形温度や回復温度よりも合成実験での温度を高温として、十分な粗粒多結晶体を用いることと、シリカ成分を過剰に加え、2次相を出現させ、ピンニング効果を生じさせることにより粒成長を抑制することとした。
また、予備的実験により、転位の観察には、酸化デコレーション法および酸による腐食法は適していないことも確認した。そこで、透過型電子顕微鏡による観察を行うことを決定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験手法の確立において、当初予定していた単結晶を用いることは、不適であると判明した。その結果、実験手法の変更を余儀なくされているが、転位クリープの流動則の決定という目的に対しては、おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

前述したように計画していた実験手法の改善を行った。多結晶体を用いることで、粒子ごとに転位密度が異なる可能性もあるので、転位観察を広い領域で行うことにより、多結晶体を用いることによる不利をカバーする予定である。ひとたび、実験手法が確立されたら、その後の実験は順調に遂行されると思われる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Over 1 Mbar generation in the Kawai-type multianvil apparatus and its application to compression of (Mg0.92Fe0.08) SiO3 nerovskite and stishovite2014

    • Author(s)
      D. Yamazaki, et al.
    • Journal Title

      Phys. Earth Planet. Inter.

      Volume: 228 Pages: 262-267

    • DOI

      10.1016/j.pepi.2014.01.013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Compressibility of pyrochlore-type MgZrSi2O7 determined by in situ X-ray diffraction in a large-volume high pressure appa ratus2013

    • Author(s)
      S. Zhai, et al.
    • Journal Title

      High Pressure Research

      Volume: 33 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1080/08957959.2012.750653

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Small effect of water on upper-mantle rheology based on silicon self-diffusion coefficients2013

    • Author(s)
      H. Fei, et al.
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 498 Pages: 213-215

    • DOI

      10.1038/nature12193

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Silicate diffusion in alkali-carbonatite and hydrous melts at 16.5 and 24 GPa : Implication for the melt transport by dissolution-precipitation in the transition zone and uppermost lower mantle2013

    • Author(s)
      A. Shatskiy, et al.
    • Journal Title

      Phys. Earth Planet. Inter.

      Volume: 225 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1016/j.pepi.2013.09.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] P-V-T relations of Y-Ca_3 (PO_4)_2 tuite determined by in situ X-ray diffraction in a large-volume high-Dressure apparatus2013

    • Author(s)
      Zhai, et al.
    • Journal Title

      American Mineralogist

      Volume: 98 Pages: 1811-1816

    • DOI

      10.2138/am.2013.4403

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High pressure study of transition metal monoxides MnO and CoO : Structure and electrical resistance2013

    • Author(s)
      E. Ito, et al.
    • Journal Title

      Phys. Earth Planet. Inter.

      Volume: 228 Pages: 170-175

    • DOI

      10.1016/j.pepi.2013.12.009

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 川井型(6-8型)装置での100万気圧超の発生 : SiO_2の圧縮挙動2013

    • Author(s)
      山崎大輔, 他
    • Organizer
      第54回高圧討論会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      2013-11-15

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi