• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ネパールの歴史都市における共用空間の管理システムの再編

Research Project

Project/Area Number 13F03369
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大月 敏雄  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80282953)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SHAKYA Lata  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords共用空間 / 管理システム / 参加メカニズム / 中庭空間 / ネパール / 歴史都市 / パタン / カトマンズ
Outline of Annual Research Achievements

平成25年度は短い期間(11月末~3月)になるため、研究環境を整えること、日本国内における事例のレビューおよび発展途上国における国際的研究関連の文献・資料などのレビューをし、現地調査計画に努めることを重視した。また、対象地であるネパールのパタン旧市街地の街区においては、時系列での共用空間の管理の参加メカニズムを把握するため、1934年の大震災時の被害状況と中庭空間の利用状況について現地調査を行い、中庭空間は震災後の避難場所であったこと、長期化した避難生活は共同生活であったことが分かった。
平成26年度は都市化による変化が著しいカトマンズの中心市街地の三つの中庭型集住体を対象に現地調査を行った。①Ta Bahaと②Yatkha Baha中庭は50件以上の住宅と僧院建物で囲まれた中庭であるが、その半数以上は移住者の貸し部屋として利用されている。それぞれの中庭には居住者組織が存在し、住宅を店舗化しないこと、清掃、井戸の飲水の配布など中庭の管理におけるルールが存在し、一定のコントロールがみられた。一方、③Thamel周辺の中庭(Kwa Bahaとその裏中庭)は観光地の近くに位置する中庭である。観光地として賑わう場所で、商人組織が共同で清掃・警備など居住者組織以外も管理に参加している様子が見られた。しかし、一時、住宅地が居酒屋(Dance Bar)などの増加に悩まされたこともあり、居住者組織によって撤去されたケースもあった。一方、裏中庭の場合はオーナが不在の貸し部屋の居住者が持家の居住者と連携がなく、清掃のルール守らないなど課題がみられた。今後はさらに追加調査を行い、管理参加のメカニズムを明らかにする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

26年度は時系列での共用空間の利用・管理について把握するため、パタン旧市街地における1934年大震災時の中庭空間の利用状況について現地調査を行い、当時の中庭での共同生活について明らかにした。27年度は都市化が著しいカトマンズ市の中心旧市街地における三つの地域を選定し、踏査調査、居住者の特徴、中庭の管理参加の状況などについて有識者を対象としたインタビュー調査を行うことができた。それぞれの地域における居住者組織による管理ルールの存在に加えて、地域によっては特殊的な組織(商人の組織)の管理の参加などについても明らかになっている。

Strategy for Future Research Activity

今後は追加現地調査を行い、より詳細的な管理体制について把握する。そして、パタン旧市街地での管理体制との違いを把握すること、またそれらを基に管理への参加メカニズムを明らかにする。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Community involvement in management of communal space in Patan Historic City2014

    • Author(s)
      Lata Shakya, Mitsuo Takada, Sachiko Morishige, Takeyuki Okubo
    • Journal Title

      Revisiting Kathmandu, Safeguarding Living Urban Heritage, The proceedings of international symposium that took place in the Kathmandu Valley between 25 to 29 November 2013, UNESCO

      Volume: The proceedings Pages: pp.229-240

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 歴史都市パタンにおける1934年大震災後の避難生活の実態2014

    • Author(s)
      Shakya Lata, 大窪健之
    • Journal Title

      歴史都市防災論文集

      Volume: 8 Pages: pp.203-210

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ネパール、パタン旧市街地の中庭型集住体における1934 年大震災後の避難生活の実態2014

    • Author(s)
      Shakya Lata, 大窪健之
    • Journal Title

      日本建築学会 学術講演梗概集

      Volume: 2014年(都市計画) Pages: pp.1085-1086

  • [Presentation] Utilization of communal spaces in historic city Patan after 1934 the great earthquake2015

    • Author(s)
      Lata SHAKYA, Takeyuki OKUBO
    • Organizer
      8th NEAJ Symposium on Current and Future Technologies
    • Place of Presentation
      The University of Tokyo(東京都)
    • Year and Date
      2015-01-25
  • [Presentation] ネパール、パタン旧市街地の中庭型集住体における1934 年大震災後の避難生活の実態2014

    • Author(s)
      Shakya Lata, 大窪健之
    • Organizer
      日本建築学会 2014年度日本建築学会大会(近畿)
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2014-09-12
  • [Presentation] ネパール、パタン旧市街地の中庭型集住体における1934 年大震災後の避難生活の実態2014

    • Author(s)
      Shakya Lata, 大窪健之
    • Organizer
      第 8 回歴史都市防災シンポジウム
    • Place of Presentation
      立命館大学衣笠キャンパス(京都府)
    • Year and Date
      2014-07-05

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi