2013 Fiscal Year Annual Research Report
イネにおけるアルミニウム耐性転写因子ART1活性化機構
Project/Area Number |
13F03388
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
馬 建鋒 岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
CHEN Zhichang 岡山大学, 資源植物科学研究所, 外国人特別研究員
|
Keywords | イネ / アルミニウム / 耐性 / 転写因子 / 制御因子 / 活性化 |
Research Abstract |
イネのアルミニウム耐性転写因子ARTIの活性化機構を明らかにするために、ART1と相互作用するタンパク質の探索を行い、本年度は以下のような結果を得た。 1. ART1にFlag及びHAタグをつけて、コムギ胚無細胞系でFlag-HA-ARTIの合成を試みた。HA及びFlagの抗体を用いて精製したあと、ART1の抗体でwesternを行った結果、予想したサイズ(50kD)とは異なるが、単一なバンドが見られ、目的のタンパク質の合成ができたと考えられる。 2. このタンパク質を用いて、アルミニウム処理有無の根から核タンパク質を抽出し、免疫沈降を行った。電気泳動の結果、タグされているART1タンパク質以外に、25kDのタンパク質が検出された。しかも、アルミニウム処理の根と比べ、無処理のほうの量が多かった。このことはこのタンパク質は負のレギュレーターとして機能している可能性があり、今後更なる解析が必要である。 3. 一方、同じコンストラクトFlag-HA-ART1をART1のプロモーター制御下でart1変異体に形質転換した。形質転換値物でART1が発現していることを確認した。しかし、アルミニウム耐性を調べた結果、artl変異体と同程度で、相補しなかった。抗体染色でART1の局在を観察した結果、本来局在すべき核での局在が少なく、タグの影響が考えられる。今後、C末端にタグをつけて試みる予定である。 4. その他、ART1下流にある遺伝子OsMGT1について更なる解析を行った。OsMGT1はマグネシウム輸送体をコードしているが、その破壊株では、アルミニウム耐性だけではなく、耐塩性も顕著に低下することが分かった。破壊株の地上部のNa濃度が野生型と比べ、増加した。このことはOsMGT1がイネの耐塩性にも関与していることを示唆している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画した実験はほぼ順調に進展した
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度の結果に基づいて、新たなコンストラクトを作成して、形質転換を行い、引き続きART1と相互作用するタンパク質を同定していきたい。
|