2014 Fiscal Year Annual Research Report
イネにおけるアルミニウム耐性転写因子ART1活性化機構
Project/Area Number |
13F03388
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
馬 建鋒 岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授 (80260389)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
CHEN Zhichang 岡山大学, 資源植物科学研究所, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | アルミニウム / イネ / 転写因子 / 活性化 |
Outline of Annual Research Achievements |
イネアルミニウム耐性転写因子ART1の活性化機構を明らかにするために、前年度はART1のN末端にFlag-Hisタグを付けて、art1変異体に導入した。しかし、アルミニウム耐性が相補できなかったため、今年度はART1のC端に同じタグを付けて、art1変異体に形質転換した。その結果、art1変異体のアルミニウム耐性が回復した。しかし、形質転換植物からART1を抽出してFlagとHisの抗体による免疫沈降を行った結果、ART1タンパク質が検出できなかった。現在、複数タグをつけたコンストラクトを構築していて、art1に導入する予定である。 一方、根と基部節から構築したcDNAライブリーを用いて、酵母ツウハイブリッド法により、ART1と相互作用するタンパク質のスクリーニングを行った。その結果、11種類のタンパク質候補を得たが、そのうちの5種類はBowman-Birk proteinase inhibitor (RBBI)ファミリーに属していた。RT-PCRでそれらの遺伝子の発現を調べた結果、RBBI2-1, RBBI2-2は根での発現がなく、RBBI3-1, RBBI3-2と RBBI3-3の発現はアルミニウムによって誘導された。しかも、art1変異体でこれらの遺伝子の発現が高かった。 ART1とRBB3-1- RBBI3-3との相互作用を確認するために。RBBI3-1, RBBI3-2 ,RBBI3-3のC末端にGFPを付けて、無細胞系でタンパク質を合成させた。Flagタグ付けのART1とpull-downアッセイした結果、3種類のタンパク質ともART1と共溶出された。現在RBBI3-1, RBBI3-2 ,RBBI3-3の破壊株を作出して、アルミニウム耐性における役割を調べるところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画した実験はほぼ順調に進展した。
|
Strategy for Future Research Activity |
得られたART1と相互作用する候補の破壊株を作成して、アルミニウム耐性における役割を調べる。
|