• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ダイズゲノムリソースを利用したジュウロクササゲの長莢化遺伝子の解明と利用

Research Project

Project/Area Number 13F03514
Research Institution国立研究開発法人農業生物資源研究所

Principal Investigator

友岡 憲彦  国立研究開発法人農業生物資源研究所, 多様性活用研究ユニット, ユニット長 (40373253)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KONGJAIMUN ALISA  国立研究開発法人農業生物資源研究所, 多様性活用研究ユニット, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords栽培化遺伝子 / 長莢化遺伝子 / 種子大型化遺伝子 / 遺伝子単離 / ゲノムリソース / ファインマッピング
Outline of Annual Research Achievements

ジュウロクササゲは、莢長が90cmに達するアジアのマメ科作物であり、莢長を長くした最も寄与率の高い原因遺伝子は第7連鎖群に座上するPdl7.1である。この遺伝子は、莢の長さだけでなく、種子サイズも顕著に大型化する興味深い遺伝子である。
この遺伝子を単離するために、昨年度作成した分子SSRマーカー312個のうち両親間で多型を示した25個を用いてファインマッピングを実施した。ファインマッピング用の莢長調査は、BC3F3世代の種子1536粒からSSR遺伝子型情報に基づいて選抜した160粒を温室栽培して行った。その結果、当初予想していなかった新たな情報を得ることができた。それは、Pdl7.1 の近傍にPsn7.1という莢の柔らかさに関与する遺伝子が座上していることに基づくものである。具体的には、Psn7.1の座の遺伝子型が栽培種型であると莢が柔らかくなるが、その場合Pdl7.1遺伝子が莢を長くする効果がより大きく表現型に寄与することが判明した。すなわち、これら2つの遺伝子間の相互作用によって、 従来行っていたQTL解析に基づくPdl7.1の推定座上位置が本来の位置より上方(マーカーcp7863の方向)にずれて推定されていたことが明らかになったのである。今後は、新たに推定されたPdl7.1の座上領域の間に新たにマーカーを設計するとともに、新たな組み換え個体を用いてPdl7.1遺伝子の単離に迫っていく必要があることが明らかになった。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Fine mapping and candidate gene prediction of pod length QTL pdl7.1+ in yardlong bean [Vigna unguiculata (L.) Walp. cv.-gr. Sesquipedalis2015

    • Author(s)
      Kongjaimun A, Ogiso-Tanaka E, Takahashi Y, Kaga A, Naito K, Somta P, Srinives P and Tomooka N
    • Organizer
      The Joint Conference of ISSAAS 2015 International Congress and General Meeting and 118th Annual Meeting of the Japanese Society for Tropical Agriculture
    • Place of Presentation
      東京農業大学
    • Year and Date
      2015-11-07 – 2015-11-09
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi