• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

多輝線ならびに多波長データを用いた銀河系中心部の分子雲複合体CMZの詳細解析

Research Project

Project/Area Number 13J00157
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

榎谷 玲依  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords電波天文学 / 星間分子雲 / 銀河中心
Outline of Annual Research Achievements

銀河進化を解明する上で、中心部を理解することは重要である。本研究は、NANTEN2望遠鏡によって取得されたこれまでで最も広範囲で詳細な銀河系中心部の分子雲の3次元(位置・速度)データをもとに、多波長データとの比較から、銀河系中心部の物理状態とその進化についての描像を得ることを目的としている。今年度は、昨年度の研究成果をもとにさらに広い領域の分子雲の性質について研究を進めるとともに、これまでの成果をまとめた。具体的には、1990年代以降提唱されたいくつかの銀河系中心部の分子雲の幾何学モデルとNANTEN2のデータの比較を通し、単一のモデルでは説明のできない薄く広がった高速度の雲があることを発見した。またこれらの内容をまとめ、研究会や学会の場で報告した。
今年度得られた主たる実績を以下に挙げる。

1.銀河系中心部のこれまでの分子雲の幾何学モデルをまとめるとともに、新たに発見した広がった高速度雲について、海外や国内の研究者(Denise riquelme博士など)を招聘し議論を行った。また国内で小研究会を開催し、磁気流体力学理論や赤外線天文など他分野研究者との議論を行った(「銀河系中心部小研究会 -銀河面外に残された痕跡-」の開催)。また、本内容を学会にて報告した(日本天文学会秋季年会;口頭)。

2.以上ならびに昨年の赤外線フィラメントの観測・解析結果を、榎谷博士論文の主論文の中心部分としてまとめた。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 銀河系中心部の分子ガス幾何構造モデルの再検討2014

    • Author(s)
      榎谷玲依、鳥居和史、山本宏昭、早川貴敬、立原研悟、水野亮、福井康雄、水野範和、河村晶子、大西利和、小川英夫
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2014-09-11
  • [Presentation] 銀河系中心部の分子雲 -銀画面外に残された痕跡-2014

    • Author(s)
      榎谷玲依、鳥居和史、山本宏昭、立原研悟、水野亮、福井康雄、奥田武志、水野範和、河村晶子、西村淳、大西利和、小川英夫
    • Organizer
      銀河系中心部ワークショップ2014 -銀画面外に残された痕跡-
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2014-05-09
  • [Remarks] 銀河系中心部ワークショップ 2014 -銀河面外に残された痕跡-

    • URL

      http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~enokiya/GCWS2014/Welcome.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi