• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

造血幹細胞由来因子による造血幹細胞制御機構の検討

Research Project

Project/Area Number 13J00246
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石原 純  東京大学, 医科学研究所, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords造血幹細胞 / 液性因子
Outline of Annual Research Achievements

本研究員は、平成26年3月24日に博士号取得した後、2014年5月4日から2015年3月31日までの間、特別研究員の出張制度を利用し、スイス連邦工科大学ローザンヌ校のJeffrey Hubbell 研究室で研究を行った。 幹/前駆細胞由来因子が幹細胞活性を制御する分子機構の調査を目的として、Nov/CCN3 が造血幹細胞ニッチにおいて、TPO依存的にNov が骨髄再建能を制御するメカニズムを発表していた。本年度の研究の方針として出張先では、造血幹細胞由来の液性因子が造血幹細胞の活性をコントロールするのか、実際にin vivo で確認を行うこととした。この目的のために液性因子の中和能を持つ抗体を注射後に局所の組織に滞留させる仕組みの開発に取り組んだ。具体的には、細胞外マトリクスに結合するペプチドドメインをタンパク質に結合させることに成功した。本研究の成果としては、既にin vitro の実験では滞留性の向上を示唆するデータが出ており、近くin vivo の実験に用いて、幹細胞や他の細胞の活性を生体内において局所的にコントロールする実験を行う予定である。出張先で行った研究に関しては、新しい実験系を立ち上げるのに時間がかかり、発表できなかった。本年度の成果発表として、英文誌「Small」 に1報論文を発表した。この研究は、温度応答性細胞培養皿と細胞との親和性の違いを利用することで、特別な細胞分離機器を用いることなく、血管内皮細胞、がん細胞、線維芽細胞を分離できるという技術である。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Stripe-Patterned Thermo-Responsive Cell Culture Dish for Cell Separation without Cell-Labeling2015

    • Author(s)
      Yoshikazu Kumashiro, Jun Ishihara, Terumasa Umemoto, Kazuyoshi Itoga, Jun Kobayashi, Tatsuya Shimizu, Masayuki Yamato, Teruo Okano
    • Journal Title

      Small

      Volume: 11(6) Pages: 681-687

    • DOI

      2015 Feb;11(6):681-7

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi