• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

免疫誘導バランスを自在に制御可能なナノ粒子アジュバントの創製と材料設計

Research Project

Project/Area Number 13J00745
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

島 史明  大阪大学, 大学院工学研究科, 特別研究員(DC2)

Keywordsワクチン / ドラッグデリバリーシステム / ナノ粒子 / ポリ(γ-グルタミン酸) / 親-疎水バランス / 免疫誘導制御
Research Abstract

現在、ワクチンと共に用いられている免疫増強剤は効果が十分でなく、さらに重篤な副作用をもたらすリスクを有する。さらに、感染症やがんの予防または治療を実現するためには、目的に応じて誘導される免疫の種類(液性免疫や細胞性免疫)や誘導される免疫の度合いを精密に制御する必要がある。しかし、これらを実現可能な免疫増強剤はこれまでに開発されていない。安全かつ免疫誘導バランスを自在に制御できる免疫増強剤の開発において、抗原と免疫増強剤の細胞内及び体内動態の制御が必須である。これを実現するために、高分子からなるナノ粒子(NPs)に抗原を担持させて免疫担当細胞へ選択的に送達するドラッグデリバリーシステム(DDS)を応用する研究が盛んに行われている。中でもNPsの物性(粒径、親-疎水バランス、疎水基の種類)を制御することで細胞との相互作用が変わり、その結果免疫誘導効果が変わると期待されている。樹状細胞などの免疫担当細胞は抗原の疎水性部位を認識することで活性化されることが知られている。そこで、疎水化ポリ(γ-グルタミン酸)(γ-PGA) NPsの親-疎水バランスを制御することで免疫の誘導が制御できるのではないかと考えた。γ-PGAに対する疎水基の導入率を50-71%と変えたポリマーから粒径が200nmの抗原内包NPsを調製し、免疫誘導効果を検討した。その結果、抗原を内包した疎水化γ-PG ANPsは抗原のみに比べて高い免疫を誘導することができ、また、疎水基の導入率が高くなるに従って免疫誘導効果が高くなることが明らかとなった。さらに、樹状細胞による取り込みや活性化は疎水基の導入率増加に伴って高くなった。これらより、NPsの親-疎水バランスを制御することでキャリアと細胞との相互作用を制御でき、それにより誘導される免疫の強さを自在に制御できることを本研究で初めて明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究の目的で記述したように、疎水基の導入率を変えたナノ粒子を調製することで樹状細胞による担持抗原の取り込み量や、樹状細胞の活性化が変わることを明らかにした。さらに、ナノ粒子の疎水性で抗原特異的な免疫誘導効果が変わることを見いだした。このように、ナノ粒子の物性が細胞との相互作用に大きな影響を及ぼすことを初めて解明することができたため、当初の計画以上に研究は進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

ナノ粒子を構成する疎水基の種類が樹状細胞との相互作用や免疫誘導にどのような影響を及ぼすか解明する必要がある。そこで、高分子に導入する疎水基の種類を変えたものを合成し、これがナノ粒子を形成するか検討する。粒子化したものは、安定性や抗原の担持量、細胞毒性を評価する。そして、樹状細胞による取り込み挙動や細胞内動態、活性化能を評価する。さらに、実験動物を用いることで抗原特異的な免疫誘導と疎水基の種類との関係を検討する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] The role of hydrophobicity in the disruption of erythrocyte membrane by nanoparticles composed of hydrophobically modified poly (γ-glutamic acid)2014

    • Author(s)
      Fumiaki Shima, Takami Akagi, Mitsuru Akashi
    • Journal Title

      Journal of Biomaterials Science, Polymer Edition

      Volume: 25 Pages: 203-210

    • DOI

      10.1080/09205063.2013.848328

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation of functional vesicles composed of amphiphilic poly(γ-glutamic acid) by hydrophobic interaction2014

    • Author(s)
      Fumiaki Shima, Bjoern Schulte, Helmut Keul, Martin Moeller, Mitsuru Akashi
    • Journal Title

      Polymer Journal

      Volume: 46 Pages: 184-188

    • DOI

      10.1038/pj.2013.74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation of siRNA carrier based on boronic acid functionalized amphiphilic poly(γ-glutamic acid) nanoparticles2014

    • Author(s)
      Fumiaki Shima, Manami Shudo, Takami Akagi, Mitsuru Akashi
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: (印刷中)

    • DOI

      10.1246/cl.140060

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synergistic stimulation of antigen presenting cells via TLR by combining CpG ODN and poly(γ-glutamic acid)-based nanoparticles as vaccine adjuvants2013

    • Author(s)
      Fumiaki Shima, Tomofumi Uto, Takami Akagi, Mitsuru Akashi
    • Journal Title

      Bioconjugate Chemistry

      Volume: 24 Pages: 926-933

    • DOI

      10.1021/bc300611b

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Size effect of amphiphilic poly(γ-glutamic acid) nanoparticles on cellular uptake and maturation of dendritic cells in vivo2013

    • Author(s)
      Fumiaki Shima, Tomofumi Uto, Takami Akagi, Masanori Baba, Mitsuru Akashi
    • Journal Title

      Acta Biomaterialia

      Volume: 9 Pages: 8894-8901

    • DOI

      10.1016/j.actbio.2013.06.010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Manipulating the antigen-specific immune responses by the hydrophobicity of nanoparticles composed of amphiphilic poly(γ-gluta mic acid)2013

    • Author(s)
      Fumiaki Shima, Tomofumi Uto, Takami Akagi, Mitsuru Akashi
    • Journal Title

      Biomaterials

      Volume: 34 Pages: 9709-9716

    • DOI

      10.1016/j.biomaterials.2013.08.064

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 免疫誘導制御を可能にする高分子ナノ粒子アジュバントの創製2014

    • Author(s)
      島 史明、赤木隆美、宇都倫史、明石 満
    • Organizer
      第7回次世代アジュバント研究会
    • Place of Presentation
      千里ライフサイエンスセンター(大阪府)
    • Year and Date
      2014-01-21
  • [Presentation] 疎水化度の異なる両親媒性ポリ(γ-グルタミン酸)ナノ粒子と細胞との相互作用解明による免疫誘導制御の実現2013

    • Author(s)
      島 史明、赤木隆美、宇都倫史、明石 満
    • Organizer
      第35回日本バイオマテリアル学会大会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)
    • Year and Date
      20131125-26
  • [Presentation] 免疫応答を制御可能な両親媒性ポリ(γ-グルタミン酸)ナノ粒子アジュバントの調製と疎水化度効果2013

    • Author(s)
      赤木隆美、島 史明、宇都倫史、明石 満
    • Organizer
      第62回高分子討論会
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県)
    • Year and Date
      20130911-13
  • [Presentation] 両親媒性ポリ(γ-グルタミン酸)ナノ粒子による免疫誘導と疎水化度の効果2013

    • Author(s)
      島 史明、宇都倫史、赤木隆美、明石 満
    • Organizer
      第42回医用高分子シンポジウム
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所(東京都)
    • Year and Date
      20130729-30
  • [Presentation] Synergistic Stimulation of Immune Cells by Combination of Adjuvant and Nanonarticles Composed of Amphiphilic Polv(γ-alutamic acid)2013

    • Author(s)
      Fumiaki Shima, Tomofumi Uto, Takami Akagi, Mitsuru Akashi
    • Organizer
      Controlled Release Society, the 40th Annual Meeting & Exposition
    • Place of Presentation
      Hawaii Convention Center, Honolulu, Hawaii USA
    • Year and Date
      20130721-24
  • [Presentation] 両親媒性ポリアミノ酸ナノ粒子の疎水化度による免疫応答制御2013

    • Author(s)
      島 史明、宇都倫史、赤木隆美、明石 満
    • Organizer
      第29回日本DDS学会
    • Place of Presentation
      京都府民総合交流プラザ京都テルサ(京都府)
    • Year and Date
      20130704-05
  • [Presentation] 両親媒性ポリアミノ酸ナノ粒子の膜破壊活性とpH及び疎水化度の効果2013

    • Author(s)
      島 史明、赤木隆美、明石 満
    • Organizer
      第62回高分子年次大会
    • Place of Presentation
      京都国際会館(京都府)
    • Year and Date
      20130529-31
  • [Presentation] 両親媒性ポリ(γ-グルタミン酸)からなる新規ポリマーベシクルの調製2013

    • Author(s)
      島 史明、Bjoern Schulte, Helmut Keul、Martin Moeller、明石 満
    • Organizer
      第59回高分子研究発表会
    • Place of Presentation
      兵庫県民会館(兵庫県)
    • Year and Date
      2013-07-12

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi