• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

固体NMRを用いたβ2ミクログロブリンのアミロイド線維構造解析

Research Project

Project/Area Number 13J01079
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

宗 正智  大阪大学, 蛋白質研究所, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsアミロイド線維 / 固体NMR / ベータ2ミクログロブリン / 蛋白質構造解析 / NMR信号帰属 / 同位体ラベル
Outline of Annual Research Achievements

固体NMRによる蛋白質の構造解析において距離情報を正確に得るためには高感度・高分解能なスペクトルが必要であり、且つそこから得られた情報を正しく解析する必要がある。アミロイド線維の固体NMRスペクトルは、線維が高分子量複合体であることや不均一であることから、信号の分散が悪い。特にb2ミクログロブリン(b2m)はアミノ酸残基数も多く信号帰属が非常に困難であり、未だ、すべてのアミノ酸残基に対する信号帰属の報告はない。そこで、本研究では信号の重なりを緩和させるためにNMRで検出可能な同位体ラベルを部位特異的に減らしたリバースラベル蛋白質やスパースラベル蛋白質を用いた方法やコンピューターを用いた帰属計算、より確実な分子間距離情報が得られる手法やなどを用いて構造解析をおこなっている。
本年度は複雑に重なり合った信号を希釈するために1,3-13Cと2-13Cグリセロールをそれぞれ用いてラベルしたb2mの発現・精製とその線維のNMR測定をおこなった。現時点では、解析に必要なスペクトルがすべて取得できていないが、非常に分解のいいスペクトルが得られている。
また、コンピューター計算の方法として昨年度おこなったRESPLUS法に加え、ssFLYA法も取り入れ、より信頼性のある帰属計算をおこなった。それぞれの結果から得られた化学シフト値をもとにおこなった二次構造予測の結果は同じ傾向にあり、どちらの方法も信頼性のある結果であることを示唆する結果となった。
b2m線維は予想以上に複雑なスペクトルを示し、スペクトル解析が非常に困難であった。また、本年度は装置の更新や不具合により測定が思うように進まなかったこともあり、立体構造計算をするまでには至らなかったが、信号帰属のために用いた種々の方法により立体構造を決定のために非常に重要な結果が得られた。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Ultrasonication-dependent formation and degradation of α-synuclein amyloid fibrils2015

    • Author(s)
      Hisashi Yagi, Aiko Mizuno, Masatomo So, Miki Hirano, Masayuki Adachi, Yoko Akazawa-Ogawa, Yoshihisa Hagihara, Tatsuya Ikenoue, Young-Ho Lee, Yasushi Kawata, Yuji Goto
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta

      Volume: 1854 Pages: 209-217

    • DOI

      10.1016/j.bbapap.2014.12.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High-throughput analysis of the ultrasonication-forced amyloid fibrillation reveals underlying mechanism of the large fluctuation in the lag time2014

    • Author(s)
      Ayaka Umemoto, Hisashi Yagi, Masatomo So, and Yuji Goto
    • Journal Title

      The Journal of Biological Chemistry

      Volume: 289 Pages: 27290-27299

    • DOI

      10.1074/jbc.M114.569814

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 超音波による蛋白質のアミロイド線維形成反応の促進機構2014

    • Author(s)
      宗正智
    • Organizer
      第23回ソノケミストリー討論会
    • Place of Presentation
      秋田市にぎわい交流館AU, 秋田
    • Year and Date
      2014-10-31 – 2014-11-01
  • [Presentation] Effects of various detergents on the amyloid fibrillation of beta2-microglobulin2014

    • Author(s)
      Masatomo So, Akira Ishii, Hisashi Yagi, Hironobu Naiki, and Yuji Goto
    • Organizer
      The 4th Asia Pacific Protein Association (APPA) Conference
    • Place of Presentation
      Jeju, Korea
    • Year and Date
      2014-05-17 – 2014-05-20
  • [Book] Advances in Organic Crystal Chemistry, Part 1, Chapter 22015

    • Author(s)
      Masatomo So, Yuichi Yoshimura, and Yuji Goto
    • Total Pages
      17
    • Publisher
      Springer
  • [Remarks] 大阪大学蛋白質研究所蛋白質構造形成研究室研究内容

    • URL

      http://www.protein.osaka-u.ac.jp/physical/research.html

  • [Remarks] 大阪大学蛋白質研究所機能構造計測学研究室研究内容

    • URL

      http://www.protein.osaka-u.ac.jp/biophys/ja_ssnmr.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi