• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

全天探査用広視野MeVガンマ線カメラを用いた長時間気球フライトによる天体観測

Research Project

Project/Area Number 13J01213
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

古村 翔太郎  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsMeVガンマ線 / コンプトンカメラ / 電子飛跡 / ETCC / 偏光
Outline of Annual Research Achievements

我々は次世代のMeVガンマ線望遠鏡として、電子飛跡検出型コンプトンカメラ(Electron Tracking Compton Camera, ETCC)の開発を進めている。昨年度の研究では、ETCCの想定以上の感度向上に加え、シミュレーションによりETCCの偏光検出可能性も示した。近年、天体X線ガンマ線の偏光検出の重要性は増している一方、MeV領域で偏光検出能力を持つ検出器は少ない。ETCCの偏光検出器としての有用性を実証できれば、ETCCによる天体観測計画を進める上で強力な武器となる。
そこで本年度は、気球搭載用ETCCを用いた2通りの偏光検出能力の実証・定量評価を行った。
(1) Ba-133ガンマ線源(1.7MBq)から放射されるガンマ線をコンプトン散乱させることで、偏光ガンマ線を生成しETCCで観測した。SN比は0.2:1と雑音有意な環境であり、宇宙環境における偏光検出可能性の最初の確認としては妥当な実験である。得られた偏光モジュレーションは、シミュレーションとほぼ一致する結果が得られ、偏光検出性能の指標となるモジュレーションファクターは約0.5と非常に高い値が得られた。これにより、ETCCは雑音有意な環境下でも高い偏光検出能力を発揮できることが確認された。
(2) ビームラインSPring-8 BL08Wを利用して、高統計での精密評価を行った。182 keV直線偏光ビームを10 mm厚のアルミ板に照射し、その90°散乱光をETCCで測定した。入射ガンマ線の偏光方向を変えたセットアップで測定を繰り返し、そのいずれにおいても得られたモジュレーションは、誤差の範囲内でセットアップから予想される結果と一致した。今後、実験結果のより詳細な解析とシミュレーションとの比較による定量評価を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定していなかったETCCの偏光観測可能性を見出し、その高い検出性能を実証することができた。これにより偏光観測での活用も期待でき、ETCCによる天体観測計画を進める上では大きな進展があったと言える。一方で、気球打ち上げの予定が不透明なため、当初予定していたETCCを搭載した気球観測実験が行えていないため、研究全体としてはやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

本年度の偏光実験の結果をまとめ、研究発表、特に論文投稿を活発に行っていく。
また現在のETCCの観測性能は、測定データの解析方法を改良により、まだ改善する余地が見られるため、シミュレーションも駆使しして解析方法の研究を進める。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Performance of a New Electron-Tracking Compton Camera under Intense Radiations from a Water Target irradiated with a Proton Beam2015

    • Author(s)
      Y. Matsuoka, T. Tanimori, H. Kubo, A. Takada, J.D. Parker, T. Mizumoto, Y. Mizumura, S. Iwaki, T. Sawano, S. Komura, T. Kishimoto, M. Oda, T. Takemura, S. Miyamoto, S. Sonoda, D. Tomono, K. Miuchi, S. Kabuki, S. Kurosawa
    • Journal Title

      Journal of Instrumentation

      Volume: 10 Pages: C01053

    • DOI

      10.1088/1748-0221/10/01/C01053

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 電子飛跡検出型コンプトン望遠鏡が持つMeVガンマ線偏光撮像能力の検証2015

    • Author(s)
      古村翔太郎, 谷森達, 窪秀利, 高田淳史, 水本哲矢, J. D. Parker, 水村好貴, 澤野達哉, 中村輝石, 松岡佳大, 中村祥吾, 小田真, 岸本哲朗, 竹村泰斗, 宮本奨平, 身内賢太朗, 黒澤俊介
    • Organizer
      日本天文学会 2015年春季年会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-21
  • [Presentation] 電子飛跡検出型コンプトン望遠鏡を用いた天体MeVガンマ線の偏光撮像観測計画2015

    • Author(s)
      古村翔太郎, 谷森達, 窪秀利, 高田淳史, 水本哲矢, J. D. Parker, 水村好貴, 澤野達哉, 中村輝石, 松岡佳大, 中村祥吾, 小田真, 岸本哲朗, 竹村泰斗, 宮本奨平, 身内賢太朗, 黒澤俊介
    • Organizer
      第15回宇宙科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      ISAS
    • Year and Date
      2015-01-06 – 2015-01-07
  • [Presentation] Effectiveness and Performance of a Full Ray-Tracing Sub-MeV Compton Imager2014

    • Author(s)
      Y. Mizumura, A. Takada, S. Iwaki, S. Komura, H. Kubo, Y. Matsuoka, K. Miuchi, T. Mizumoto, K. Nakamura, S. Nakamura, M. Oda, J. D. Parker, S. Sonoda, T. Sawano, T. Tanimori, D. Tomono
    • Organizer
      IEEE NSS/MIC/RTSD 2014
    • Place of Presentation
      Seattle, USA
    • Year and Date
      2014-11-10 – 2014-11-10
  • [Presentation] Imaging polarization measurement above 100 keV with a wide field of view by electron tracking Compton camera2014

    • Author(s)
      A. Takada, T. Tanimori, H. Kubo, J. D. Parker, T. Mizumoto, Y. Mizumura, T. Sawano, K. Nakamura, Y. Matsuoka, S. Komura, S. Nakamura, T. Kishimoto, M. Oda, T. Takemura, S. Miyamoto, K. Miuchi, S. Kurosawa
    • Organizer
      X-ray polarization in astrophysics - a window about to open?
    • Place of Presentation
      Stockholm, Sweden
    • Year and Date
      2014-08-28 – 2014-08-28
  • [Presentation] Balloon-borne experiment for observation of sub-MeV/MeV gamma-rays from Crab Nebula using an Electron Tracking Compton Camera2014

    • Author(s)
      S. Komura, T. Tanimori, H. Kubo, A.Takada, S. Iwaki, S. Kurosawa, Y. Matsuoka, S. Miyamoto, T. Mizumoto, Y. Mizumura, K. Nakamura, S. Nakamura, M. Oda, J. D. Parker, T. Sawano, S. Sonoda, T. Takemura, D.Tomono, K. Miuch
    • Organizer
      40th COSPAR Scientific Assembly
    • Place of Presentation
      Moscow, Russia
    • Year and Date
      2014-08-08 – 2014-08-08
  • [Remarks] SMILE Project

    • URL

      http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp/research/MeV-gamma/wiki/wiki.cgi

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi