• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

高電離輝線の精密分光観測による銀河面X線放射の点源成分と拡散成分の定量的分離

Research Project

Project/Area Number 13J01395
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

信川 久実子  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords低エネルギー宇宙線 / 銀河面X線放射 / X線天文学
Outline of Annual Research Achievements

銀河面には個々の天体に分解できない広がった放射(GDXE)が存在している。その最大の特徴は中性および高階電離した鉄からの輝線である、GDXEの起源として激変星(CV)やactive binary(AB)といった星の集まりが有力である。しかし従来のGDXE研究は、中性鉄と高階電離鉄からの輝線を区別せず議論してきた。
我々はすざく衛星を用いて、中性鉄と高階電離鉄からの輝線を分離した上で空間分布(スケールハイト: SH)を精密測定した。その結果、高階電離鉄のSHはCVやABとほぼ無矛盾だが、中性鉄輝線のSHはCVやABの半分以下であり、むしろ分子雲と近いことを突き止めた。また銀経1.5--3.5度と銀経-20度付近で、中性鉄輝線の分布が高階電離鉄と比べて局所的に増加していることを発見した。この成分は分子雲と相関しており 、X線や低エネルギー宇宙線(LECR)が分子雲に照射することで放射されている。
銀河面全体でスペクトルを抽出すると、高階電離鉄の等価幅(スペクトルの連続成分と輝線強度の比)はCVとABの混合だけで概ね再現できるが、中性鉄輝線は高々50%しか説明できない。つまり強い中性鉄輝線を放射する天体の寄与が必要である。X線やLECRが分子雲に照射して放射される中性鉄輝線は大きな等価幅(>300 eV)を示すこと、また中性鉄輝線のSHが分子雲に近いことから、銀河面全体の中性鉄輝線の半分以上は分子雲起源だろう。明るいX線源が分子雲を照らして放射される中性鉄輝線の寄与は10%しかない。最も可能性が高いのはLECRの衝突による放射である。LECRのエネルギー密度は、陽子の場合~10 eVcc、電子の場合~0.01 eVccだろう。
LECRは太陽風の影響で太陽系内では観測不可能なので、探査機による太陽系のごく近傍での観測を除くと全く未知の領域である。本研究は、中性鉄輝線によってLECRを測定できることを初めて実証した。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] P. N. Lebedev Institute(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      P. N. Lebedev Institute
  • [Journal Article] Enhancement of the 6.4 keV Line in the Inner Galactic Ridge: Proton-induced Fluorescence?2015

    • Author(s)
      K. K. Nobukawa, M. Nobukawa, H. Uchiyama, T. G. Tsuru, K. Torii, T. Tanaka, D. O. Chernyshov, Y. Fukui, V. A. Dogiel, and K. Koyama
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letters

      Volume: 807 Pages: L10

    • DOI

      10.1088/2041-8205/807/1/L10

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Spectrum of Relativistic and Subrelativistic Cosmic Rays in the 100 pc Central Region2015

    • Author(s)
      V. A. Dogiel, D. O. Chernyshov, A. M. Kiselev, M. Nobukawa, K. S. Cheng, C. Y. Hui, C. M. Ko, K. K. Nobukawa, and T. G. Tsuru
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 809 Pages: 1

    • DOI

      10.1088/0004-637X/809/1/48

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 銀河リッジX線放射における中性鉄輝線の研究: 低エネルギー宇宙線の寄与2016

    • Author(s)
      信川久実子
    • Organizer
      高宇連第15回研究会
    • Place of Presentation
      東京理科大学
    • Year and Date
      2016-03-23 – 2016-03-26
  • [Presentation] 銀河リッジX線放射の中性鉄輝線における宇宙線の寄与2016

    • Author(s)
      信川久実子
    • Organizer
      日本天文学会2016年春季年会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2016-03-14 – 2016-03-17
  • [Presentation] 銀河リッジX線放射の6.4 keV輝線2015

    • Author(s)
      信川久実子
    • Organizer
      日本天文学会2015年秋季年会
    • Place of Presentation
      甲南大学
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [Presentation] Enhancement of the 6.4 keV line in the inner Galactic ridge: Proton-induced fluorescence?2015

    • Author(s)
      K. K. Nobukawa
    • Organizer
      The Galactic center workshop 2015
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2015-07-13 – 2015-07-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The 6.4 keV line emission in the Galactic ridge: Proton-induced fluorescence?2015

    • Author(s)
      K. K. Nobukawa
    • Organizer
      Japanese-Dutch bilateral workshop: Spectroscopy of Cosmic Plasma in the Era of ASTRO-H
    • Place of Presentation
      青山学院大学
    • Year and Date
      2015-05-25 – 2015-05-29
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2016-12-27   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi