• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ボトムアップ法による電子伝導性多孔性配位高分子の創成

Research Project

Project/Area Number 13J01778
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

川口 玄太  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

Keywords電子伝導性 / 金属錯体 / 電子状態
Research Abstract

多孔性配位高分子(MOF)は、その高い設計性と機能性で、近年、注目されている物質群である。本研究は、いまだかつて報告のない、高い電子伝導性を示すMOFの開発を目的としている。
第1年度は、ドナー分子TTFにピリジンが結合したTTF誘導体配位子(以下TTF-py)を用いて、高電子伝導性の金属錯体ネットワークの構築を試みた。Cu(hfac)_2(H_2O)_x(x=1,2)とTTF-pyからドナー型金属錯体Cu (hfac)_2 (TTF-py)_2を得、これをアクセプター分子F4TCNQと反応させたところ、電荷移動錯体と思われる粉末(以下錯体1)が得られた。錯体1は絶縁体であったが、磁化率は、錯体1の組成をCu(hfac)_2(TTF-py)_2-(F_4TCNQ)_2としたとき、Cu_<2+>の常磁性によって説明でき、骨格自体は設計通りにできていると考えられるため、TCNQ誘導体のアクセプター性を検討することで電子伝導性が得られる可能性が示唆された。
並行して、電荷移動錯体(DIETSe)_2MBr_2Cl_2[M=Ga, Fe]の物性測定を行った。この系はドナー分子DIETSeと四面体アニオンMX_4^-がヨウ素結合でつながったネットワークをもち、高い電子伝導性に加えて、M=Feの場合には、反強磁性を示す錯体であり、本研究課題の基盤となるものである。圧力下での伝導度測定から、MBr_2Cl_2塩ではMCl_4塩よりも絶縁相が抑制されており、FeBr_2Cl_2塩では、反強磁性転移温度の上昇が見られたことから、アニオンのハロゲン置換により物性が制御できたことがわかった。これはヨウ素結合による物質開発の有用性を示唆する重要な結果である。また、米国強磁場施設にて45Tまでの強磁場下で抵抗測定を行い、反強磁性と磁場誘起絶縁相の共存状態や、30Kという高温下での明瞭な磁気量子振動、反強磁性相での異常なヒステリシス現象など、極めて新規性の高い電子状態を発見することに成功した。これらは、第2年度中にできる限り早く論文投稿する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

TTF誘導体配位子による電子伝導性錯体構築の指針が得られたため。また磁性と伝導性のカップルした電荷移動錯体についても多くの興味深い結果が得られた。

Strategy for Future Research Activity

電荷移動錯体についての結果を論文にまとめあげる。TTF誘導体配位子以外の配位子についても検討し、電子伝導性の錯体ネットワークの構築を目指す。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] (DIETSe)_2MBr_2Cl_2 [M=Ga, Fe]の強磁場物性2014

    • Author(s)
      川口玄太、前里光彦、北川宏、今久保達郎、D. Graf、A. Kiswandhi、J. S. Brooks
    • Organizer
      日本物理学会第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス
    • Year and Date
      2014-03-28
  • [Presentation] π-d系有機導体(DIETSe)_2MBr_<4x>Cl_4 (1-x)[M=Ga, Fe]の高圧力・強磁場下における物性2014

    • Author(s)
      川口玄太、前里光彦、北川宏、今久保達郎、D. Graf、A. Kiswandhi、J. S. Brooks
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学東山キャンパス
    • Year and Date
      2014-03-27
  • [Presentation] Systematic studies of π-d hybrid molecular conductors (DIETSe)_2FeBr_<4x>Cl4 (1-x)>2013

    • Author(s)
      G. Kawaguchi, M. Maesato, H. Kitagawa, T. Imakubo, D. Graf, A. Kiswandhi and J. S. Brooks
    • Organizer
      International School and Symposium on Molecular Materials 2013
    • Place of Presentation
      O-Okayama Campus, Tokyo Institute of Technology, Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2013-11-05
  • [Presentation] Systematic studies of π-d hybrid molecular conductors (DIETSe)_2FeBr_<4x>Cl_<4 (1-x)2013

    • Author(s)
      G. Kawaguchi, M. Maesato, H. Kitagawa, T. Imakubo, D. Graf, A. Kiswandhi and J. S. Brooks
    • Organizer
      UK-Japan Workshop on Organic-Inorganic Framework Materials
    • Place of Presentation
      iCeMS, Kyoto Univ., Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2013-10-10
  • [Presentation] Systematic studies of π-d hybrid molecular conductors (DIETSe)_2FeBr_<4x>Cl_<4 (1-x)>2013

    • Author(s)
      G. Kawaguchi, M. Maesato, H. Kitagawa, T. Imakubo, D. Graf, A. Kiswandhi and J. S. Brooks
    • Organizer
      International Symposium on Crystalline Organic Metals, Superconductors and Magnets 2013
    • Place of Presentation
      Montreal, Quebec, Canada
    • Year and Date
      2013-07-15

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi