• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

近赤外半導体レーザ光照射による中空構造a-Si膜の転写同時結晶化技術

Research Project

Project/Area Number 13J02156
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

酒池 耕平  広島大学, 先端物質科学研究科, 特別研究員(DC2)

Keywordsフレキシブルエレクトロニクス / 電界効果トランジスタ / 単結晶シリコン / メニスカス力
Research Abstract

申請者は、フレキシブル基板上に耐熱温度以下でSi膜を形成する世界に類を見ない画期的な転写技術を提案し、これまで困難とされてきたフレキシブル基板上での高性能Siトランジスタ作製技術の確立を成し遂げた。
近年、電子ペーパーに代表されるようなフレキシブルディスプレイが実現されている背景には、酸化物や有機材料をチャネル層に用いた薄膜トランジスタ(TFT)作製技術の飛躍的な進歩がある。酸化物TFTや有機TFTは、低温かつ大気圧下でTFTの作成が可能であり、耐熱温度が低いフレキシブル基板上でのTFT作成においてこれら技術は最も重要な技術の一つとして位置付けられている。一方、結晶SiTFTは高い電界効果移動度、信頼性を持ち、また、CMOSを用いた周辺回路を同一基板上に実現できるなど、多くのメリットを有している。このような高い性能を有するsiトランジスタを150度以下の低温でフレキシブル基板上の必要な位置に局所的に形成する新技術を確立することができれば、集積回路とセンサなどの異種デバイスを一括搭載するシステム集積化技術の新たな可能性を見出すことができ、フレキシブルエレクトロニクス技術の飛躍的な進歩が期待できる。しかしながら、耐熱温度の低いフレキシブル基板上で高温が必要な結晶Siを製膜する為には、これまでにない新しい技術・手法を確立する必要がある。
そこで申請者は、独自開発した中空構造Si膜と転写先フレキシブル基板とを水を介して対向密着させ、水を蒸発させる過程で発生する強いメニスカスカを利用することで、転写先フレキシブル基板上の必要な位置に局所的にSi膜を"転写"形成する技術を提案し、フレキシブル基板上に耐熱温度以下で結晶Si膜の形成が可能であることを実証した。さらに、本転写技術を応用し、フレキシブル基板上で単結晶シリコン(c-Si) MOSFETを作製する技術を確立し、電界効果移動度609cm^2/Vsの高性能c-Si MOSFETの作製に成功している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

9.で述べた通り、申請者はフレキシブル基板上に耐熱温度以下でSi膜を形成する世界に類を見ない画期的な転写技術を提案し、これまで困難とされてきたフレキシブル基板上での高性能Siトランジスタ作製技術の確立を成し遂げた。これは、当初2年間を予定した研究計画を1年という短期間で達成したことを示している。本研究成果は、4件の学術論文誌に掲載されており、内1件は米国の学術論文誌Applied Physics Lettersに掲載されている。また、第61回応用物理学会春季学術講演会においては学術的・社会的インパクトがあるとして注目講演(3526件中19件が選定)に選定されている。以上の観点から、当初の計画以上に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

昨年度までに得られた研究成果を基に、以下2点に注力して研究を遂行する。(1)フレキシブル基板上での相補型金属酸化膜半導体(CMOS)を用いた回路作製技術の確立を目指す。CMOS回路構成を実現する為には、フレキシブル基板の耐熱温度以下で層間絶縁膜を形成する技術確立が必要であり、これには、ポリシラザンを用いることで解決を試みる。ポリシラザンはアミン系触媒を少量添加することで、室温で高純度シリカ膜に転化することが知られており、非真空・室温下で高品質絶縁膜の形成が期待できる。(2)本転写技術を更に進化させることに注力する。産業応用を意識した場合、転写スループットの向上および歩留まり改善は大きな課題の1つである。スループット向上には、Roll-to-Roil技術への適応性を検証する。歩留まりは、対向密着時の印加圧力を最適化することで、改善を試みる。上記、(1)および(2)を並行して実施することで、本転写技術の産業応用への展開を加速させ、社会還元を果たす。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Low-temperature Layer Transfer of Midair-cavity Silicon Films to a Polyethylene Terephthalate Substrate by Meniscus Force2014

    • Author(s)
      K. Sakaike, S. Nakamura, M. Akazawa, and S. Higashi
    • Journal Title

      Jpn. J. Appl. Phys

      Volume: 53 Pages: 018004-1

    • DOI

      10.7567/JJAP.53.018004

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A Technique for Local Area Transfer and Simultaneous Crystallization of Amorphous Silicon Layer with Midair Cavity by Irradiation with Near-infrared Semiconductor Diode Laser2014

    • Author(s)
      Kohei Sakaike, Yoshitaka Kobayashi, Shogo Nakamura, Muneki Akazawa, and Seiichiro Higashi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 53 Pages: 040303-1-040303-4

    • DOI

      10.7567/JJAP.52.05ECO1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Layer Transfer and Simultaneous Crystallization Technique for Amorphous Si Films with Midair Structure Induced by Near-Infrared Semiconductor Diode Laser Irradiation and Its Application to Thin-Film Tran sistor Fabrication2013

    • Author(s)
      Kohei Sakaike, Yoshitaka Kobayashi, Shogo Nakamura, Shohei Hayashi, Muneki Akazawa, Seiji Morisaki, Mitsuhisa Ikeda, and Seiichiro Higashi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 52 Pages: 05EC01-1 05EC01-6

    • DOI

      10.7567/JJAP.52、05EC01

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fabricating metal-oxide-semiconductor field-effect transistors on apolyethylene terephthalate substrate by applying low-temperature layertransfer of a single-crystalline silicon layer by meniscus force2013

    • Author(s)
      Kohei Sakaike, Muneki Akazawa, Shogo Nakamura, and Seiichiro Higashi
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 103 Pages: 233510-1-233510-4

    • DOI

      10.1063/1.4837696

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フレキシブル基板上での単結晶シリコンMOSFETの作製2014

    • Author(s)
      酒池 耕平
    • Organizer
      第61回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      青山学院大学
    • Year and Date
      2014-03-19
  • [Presentation] Local Area Transfer and Simultaneous Crystallization Technique for Amorphous Si Films with Midair Structure by Near-Infrared Semiconductor Diode Laser Irradiation2013

    • Author(s)
      Kohei Sakaike
    • Organizer
      The 25th International Conference on Amorphous and Nano-crystalline Semiconductors
    • Place of Presentation
      Toronto, Ontario Canada
    • Year and Date
      20130818-23
  • [Presentation] Development of Silicon Layer Transfer Technique using Mid-Air Structure for Thin Film Transistor Fabrication2013

    • Author(s)
      Kohei Sakaike
    • Organizer
      The Materials Research Society (MRS) spring meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      20130401-05
  • [Presentation] メニスカス力を利用した中空構造シリコン膜の低温局所転写2013

    • Author(s)
      酒池 耕平
    • Organizer
      薄膜材料デバイス研究会 第10回研究集会
    • Place of Presentation
      龍谷大学アバンティ響都ホール
    • Year and Date
      2013-11-02
  • [Presentation] メニスカス力を利用した中空構造シリコン膜の低温転写2013

    • Author(s)
      酒池 耕平
    • Organizer
      第74回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2013-09-19
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/19484/dir_id/0

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 薄膜形成方法、及びそれを用いて作製した半導体基板ならびに電子デバイス2013

    • Inventor(s)
      東清一郎、酒池耕平, 他
    • Industrial Property Rights Holder
      広島大学
    • Industrial Property Rights Type
      特願
    • Industrial Property Number
      2013-177888
    • Filing Date
      2013-08-29

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi