• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ブリルアンダイナミックグレーティング及び相関領域法による温度と歪の分離分布計測系

Research Project

Project/Area Number 13J02174
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

ヤマシタ ホドリーゴケンジ  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords光ファイバ神経網 / 誘導ブリルアン散乱 / 温度と歪の同時分布測定
Outline of Annual Research Achievements

橋梁やトンネルなどの構造物が常に経年劣化の影響を受け、日々修復を行わなければならない。これらの構造物においてどの部分が修復を要するからを診断する技術が求められている。構造物に光ファイバを貼り巡らせ、光ファイバをセンサとして使うことによって構造物診断を行う光ファイバ神経網技術が脚光を浴びている。本研究では光ファイバ神経網の実現のため、光ファイバに沿って温度と歪の分布を同時に測定することを目的としている。
一般的な光ファイバブリルアン散乱を用いたセンサにおいて、ブリルアン周波数シフト(BFS)を測定するが、BFSが温度にも歪みにも依存しているため、同時測定が不可能である。しかし、偏波保持光ファイバにおいてBFSと複屈折を同時に測定することにより温度及び歪の変化をそれぞれ導出することができる。これは当研究室で初観測されたブリルアンダイナミックグレーティング(BDG)の原理という。一方、分布測定を行うためブリルアン散乱現象を局所発生する必要があり、当研究室のオリジナル技術である光相関領域を用いた。
光相関領域法を用いてBFSを測定した場合の理論が成熟しているが、BDGの原理について未だ解明されていない。高い空間分解能で温度と歪の分布を測定するため、空間分解能の理論的な議論が必要であると考えられ、これに取り組んだ。ブリルアン散乱過程において生じる音響波を光相関領域法の理論で計算し、フーリエ変換を行うことによりBDGスペクトルを求められることを理論的に示した。
光相関領域法によってBDGスペクトルを測定するシステムの出力を初めて計算し、過去の実験データと照合し、計算結果の正確さを確認した。本研究においてこの理論的な解析が出力の予想を行うだけでなく、更なるパフォーマンスの向上と新機能の開発に繋がると確信している。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] 温度・歪の変化を有する光ファイバにおいて相関領域法によって局所発生させたブリルアンダイナミックグレーティングの反射スペクトルの導出2014

    • Author(s)
      R. K. Yamashita, M. Kishi, and K. Hotate
    • Organizer
      光波センシング技術研究会
    • Place of Presentation
      東京理科大学森戸記念館(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2014-12-10
  • [Presentation] Determination of Bragg-Reflection Spectrum of Brillouin Dynamic Grating Localized by the Correlation Domain Technique along a Fiber with Strain/Temperature Variation2014

    • Author(s)
      R. K. Yamashita, M. Kishi, and K. Hotate
    • Organizer
      OSA Light, Energy and the Environment
    • Place of Presentation
      Canberra (Australia)
    • Year and Date
      2014-12-02
  • [Presentation] Determination of Brillouin Dynamic Grating Spectrum Localized by the Correlation Domain Technique through Fourier Transformation2014

    • Author(s)
      R. K. Yamashita, M. Kishi, and K. Hotate
    • Organizer
      Asia Communications and Photonics Conference
    • Place of Presentation
      Shanghai (China)
    • Year and Date
      2014-11-12
  • [Presentation] Determination of Brillouin Dynamic Grating Spectrum Localized by the Correlation Domain Technique through Fourier Transformation2014

    • Author(s)
      R. K. Yamashita, M. Kishi, and K. Hotate
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • Place of Presentation
      徳島大学(徳島県徳島市)
    • Year and Date
      2014-09-23
  • [Presentation] 光相関領域法によるブリルアンダイナミックグレーティングスペクトルの分布測定のための単一レーザ系におけるポンプ・リード光路差の影響2014

    • Author(s)
      R. K. Yamashita, M. Kishi, and K. Hotate
    • Organizer
      光波センシング技術研究会
    • Place of Presentation
      東京理科大学森戸記念館(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2014-06-19
  • [Presentation] Effect of pump-read optical path difference on the measurement of Brillouin dynamic grating spectra localized by the correlation domain technique with a single laser setup2014

    • Author(s)
      R. K. Yamashita, M. Kishi, and K. Hotate
    • Organizer
      23rd International Conference on Optical Fiber Sensors
    • Place of Presentation
      Santander (Spain)
    • Year and Date
      2014-06-04

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi