• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

極限環境下で使用可能な人工ダイヤモンド放射線検出器・半導体デバイスの開発

Research Project

Project/Area Number 13J02500
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

嶋岡 毅紘  北海道大学, 工学院, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords単結晶CVDダイヤモンド / DT中性子エネルギースペクトロメータ / 電荷キャリア輸送特性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は核融合、原子炉、加速器等の極限環境下で使用可能な人工ダイヤモンド放射線検出器、半導体デバイスの開発を目指すものである。平成26年度は平成25年度に引き続きダイヤモンド結晶中の電子の電荷捕獲改善、磁場閉じ込め核融合におけるDT中性子エネルギースペクトロメータ応用を想定した検出器の評価試験を行った。電子電荷キャリア輸送特性改善に関しては窒素不純物低減のため合成装置真空度改善、ならびに結晶中の欠陥低減のため原料ガスであるメタン濃度を従来の1%から0.2%まで低減し合成を行った。得られた結晶はカソードルミネッセンス測定において結晶の完全性を示す自由励起子再結合発光が従来合成条件試料と比較し最大10倍を達成した。さらに、これまで観測されていた構造欠陥に関連した発光や窒素に関連した発光は観測されず極めて結晶性の高い試料となった。α線誘導電荷量分布測定においては正孔101.5%,電子101.9% エネルギー分解能、正孔0.38%、電子0.38%となり電子に対する電荷キャリア輸送特性を大幅に改善した。DT中性子エネルギースペクトロメータ応用を想定し日本原子力研究開発機構核融合中性子源(FNS)において行ったDT中性子照射試験では中性子エネルギー拡がりからプラズマイオン温度を見積もる際に必要な12C(n,α)9Be反応に対するエネルギー分解能はビーム軸から95度に設置した場合、実測値で1.7%を達成した。三重水素吸蔵Tiターゲット内での中性子の減速、散乱によるエネルギー拡がりを考慮するとダイヤモンド検出器固有のエネルギー分解能は0.77%となりこれまでに天然ダイヤモンドにおいて報告されている最高値1.95%を大きく上回り、世界最高のエネルギー分解能を達成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

電子に対する電荷キャリア輸送特性改善に成功し、現状で世界トップクラスの単結晶CVDダイヤモンド合成に成功したことまた、DT中性子エネルギースペクトロメータにおいてもプラズマイオン温度計測に必要なエネルギー分解能を達成したため。

Strategy for Future Research Activity

本年度は電子の電荷収集効率、エネルギー分解能に関しては正孔と比較しほぼ同等の値を得た。しかし、移動度μ、キャリア平均寿命τの積は正孔と比較しいまだに1桁低く、いまだに改善の余地を残しておりその要因としてはリフトオフ法による単結晶CVDダイヤモンド合成プロセスの一環であるイオン注入による合成基板への欠陥生成が一つの候補として考えられる。そのため今後は電子電荷キャリア輸送特性のさらなる改善として導電性基板上、イオン注入後アニールを行った基板によるCVD合成・電荷キャリア輸送特性評価によりリフトオフ法によるイオン注入の影響評価を行う予定である。また、半導体デバイス作製の試みとして、アバランシェ増幅可能な電極パターン作製を行い、増幅率や温度依存性について評価を行う予定である

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Radiation hardness of a single crystal CVD diamond detector for MeV energy protons2015

    • Author(s)
      Yuki Sato, Takehiro Shimaoka, Junichi H. Kaneko, Hiroyuki Murakami, Mitsutaka Isobe, Masaki Osakabe, Masakatsu Tsubota, Kentaro Ochiai, Akiyoshi Chayahara, Hitoshi Umezawa, Shinichi Shikata
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      doi:10.1016/j.nima.2014.12.036

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] DT中性子スペクトロメータ応用を目指した単結晶CVDダイヤモンド検出器の14MeV中性子に対する応答関数評価2015

    • Author(s)
      嶋岡毅紘、 金子純一、 新名宏章、坪田雅功、茶谷原昭義、渡邊幸志、梅澤仁、鹿田真一、落合謙太郎、磯部光孝、長壁正樹
    • Organizer
      日本原子力学会2015春の年会
    • Place of Presentation
      茨城大学日立キャンパス(茨城県日立市)
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] 単結晶CVDダイヤモンドにおけるカソードルミネッセンススペクトルと電荷キャリア輸送特性の相関2014

    • Author(s)
      嶋岡毅紘、 金子純一、 渡邊幸志、坪田雅功、新名宏章、茶谷原昭義、鹿田真一
    • Organizer
      第28回ダイヤモンドシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京電機大学(東京都足立区)
    • Year and Date
      2014-11-19
  • [Presentation] 単結晶CVDダイヤモンド検出器の高速点火方式慣性核融合における中性子燃焼履歴モニタ応用への試み2014

    • Author(s)
      嶋岡毅紘、 金子純一、有川安信 、磯部光孝、坪田雅功、 長井隆浩、小島完興、安部勇輝、坂田匠平、藤岡慎介、 中井光男、白神宏之、畦地宏、茶谷原昭義、 梅澤仁、鹿田真一
    • Organizer
      第75回応用物理学会2014年秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-20
  • [Presentation] “Response measurement of single crystal CVD diamond radiation detector for intense X-rays aiming at burn-history measurement on an inertial confinement fusion with fast ignition2014

    • Author(s)
      T. Shimaoka, J.H. Kaneko, Y. Arikawa, M. Isobe, Y. Sato, M. Tsubota, T. Nagai, S. Kojima, Y. Abe, T. Sakata, S.Fujioka M. Nakai, H. Shirakami, H. Azechi, A. Chayahara, H. Umezawa, S. Shikata
    • Organizer
      Symposium on Radiation Measurements and Applications (SORMA XV)
    • Place of Presentation
      ミシガン州立大学(アメリカ合衆国ミシガン州アナーバー)
    • Year and Date
      2014-06-12
  • [Remarks] 量子ビーム応用計測学研究室ホームページ 論文・特許

    • URL

      http://labs.eng.hokudai.ac.jp/labo/higedon/?page_id=23

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi