• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

分子化石を用いた白亜紀海洋無酸素事変期における海洋環境変動と生態系応答の解明

Research Project

Project/Area Number 13J02814
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

安藤 卓人  北海道大学, 理学院, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords白亜紀海洋無酸素事変(OAEs) / 分子化石 / ケロジェン / アクリターク / 渦鞭毛藻 / 海洋基礎生産者 / 蝦夷層群 / 海洋生態系復元
Outline of Annual Research Achievements

新たに中極性カラム(VF-200 ms)をGCMSに装備して再分析を行なった結果,三芳香環ステロイドの異性体の分離に成功し,これらの化合物を用いた生産性指標のデータ精度の向上ができた。また,ケロジェン観察をより詳細に行なうために,8月下旬から9月頭にドイツで研究室訪問をした。特にアクリタークについては,AWIのVersteegh博士,Senckenberg博物館のBrocke博士らと綿密な議論をし,分類法に関して細かな指導を受けた。これらのデータを整理した結果,南東フランスと北海道の両方のOAE2層準試料中で渦鞭毛藻の生産性指標(TADS)の高い試料においては,渦鞭毛藻シストに類似したアクリタークMicrhystridiumが濃集しており,これらを形成したと考えられる小型の渦鞭毛藻類がOAE時の海洋生産に寄与した可能性が示された。
また,OAE1b期の堆積岩における特殊なアリルイソプレノイドの起源特定のため,Senckenberg博物館の協力で入手できたMessel頁岩を用いて追加の実験を行なった。具体的には,長鎖アリルイソプレノイドの同定,それらの起源生物であるBotryococcus buraunii (Race L) の形態観察,およびその濃集画分の熱分解分析をした。OAE1b層準堆積岩のうち弱い蛍光を発するWFA(weakly fluorescent amorphous)が濃集した試料を熱分解すると,特徴的なイソプレノイドが多く検出,B. buraunii濃集画分と同様の分析結果が得られた。これらの結果から,OAE1b 時の基礎生産者として,B. burauniiと近縁な海生緑藻類が大きく寄与した可能性が指摘できた。
以上の研究成果は,OAEs発生時の海洋基礎生産者を議論する上で重要な成果であり,これらに関連した発表は論文の執筆と合わせて今後行なっていく予定である。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Depositional environments and maturity evaluated by biomarker analyses of sediments deposited across the Cenomanian-Turonian boundary in the Yezo Group, Tomamae area, Hokkaido, Japan2016

    • Author(s)
      Takuto Ando, Ken Sawada, Hideto Nakamura, Keita Omatsu, Reishi Takashima, Hiroshi Nishi
    • Journal Title

      Island Arc

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 堆積岩中の芳香族ステロイド組成を用いた海洋基礎生産者の復元2015

    • Author(s)
      安藤卓人, 沢田健, 高嶋礼詩, 西弘嗣
    • Organizer
      日本地球化学会第62回年会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-18
  • [Presentation] 北海道蝦夷層群Cenomanian/Turonian境界堆積岩の有機地球化学指標に記録された海洋の酸化還元環境変動2015

    • Author(s)
      安藤卓人, 沢田健, 中村英人, 宮田遊磨, 尾松圭太, 高嶋礼詩, 西 弘嗣
    • Organizer
      日本地質学会第122年学術大会
    • Place of Presentation
      信州大学長野キャンパス(長野県・長野市)
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-13
  • [Presentation] 白亜系海洋無酸素事変層準の堆積岩中に見出されるアクリタークの起源生物と白亜紀海洋における基礎生産への寄与2015

    • Author(s)
      安藤卓人, 沢田健, 高嶋礼詩, 西弘嗣
    • Organizer
      日本地質学会第122年学術大会
    • Place of Presentation
      信州大学長野キャンパス(長野県・長野市)
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-13
  • [Presentation] Distinctive marine ecosystem during the Cretaceous Oceanic Anoxic Event 1b revealed from aryl isoprenoids in sediments from the Vocontian Basin, SE France2015

    • Author(s)
      Takuto Ando, Ken Sawada, Kazuki Okano, Reishi Takashima, Hiroshi Nishi
    • Organizer
      Goldschmidt 2015
    • Place of Presentation
      Prague Congress Centre (Prague, Czech Republic)
    • Year and Date
      2015-08-16 – 2015-08-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 白亜紀海洋無酸素事変時の海洋基礎生産者: バイオマーカーおよび有機質微化石の証拠2015

    • Author(s)
      安藤卓人, 沢田健, 高嶋礼詩, 西弘嗣
    • Organizer
      第33回有機地球化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学・低温科学研究所(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2015-08-05 – 2015-08-07
  • [Presentation] 中期白亜紀海洋無酸素事変時の主な海洋基礎生産者は何か?:海成ケロジェンからの証拠2015

    • Author(s)
      安藤卓人, 沢田健, 高嶋礼詩, 西弘嗣
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [Remarks] Takuto Ando's web site

    • URL

      http://takuto-ando-s-web-site.webnode.jp/

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi