• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

Belle実験におけるB中間子のレプトンへの崩壊を用いた荷電ヒッグス粒子探索

Research Project

Project/Area Number 13J03096
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

廣瀬 茂輝  名古屋大学, 現象解析研究センター, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsB→D*τνのτ偏極度測定 / MCP-PMTの大量生産
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、τのハドロニック崩壊を用いたB→D*τνの崩壊分岐比測定およびτレプトン偏極度測定を目指し、まず高い効率で信号事象を再構成できる荷電B中間子モードに焦点を当てて、崩壊をシミュレーションした疑似データを使って解析手法の確立を目指した。

τのレプトニック崩壊を用いた先行研究との比較において、本解析ではτレプトン偏極度の測定が可能となる一方で、信号の終状態粒子としてハドロンのみを含むために背景事象を排除しにくいという難しさがある。本年度の研究では、信号事象の特徴を表す変数に対する選別条件を丁寧に最適化した結果、τのハドロニック崩壊を使った場合でも統計的に有意なB→D*τν信号事象を得られることを示した。さらなる信号再構成効率の向上手法として、当初は信号選別にニューラルネットワークを用いた多変量解析を想定していたが、新物理のB→D*τν崩壊への寄与が存在した場合、力学的な分布の変更を受けることによる多変量解析への見積もりが難しいという問題があった。本研究では、最適化した信号選別条件を使うことで、新物理の影響を抑制しつつ十分な信号事象を得られることがわかった。これらの成果を、12月に行われたBelle実験グループ物理解析ミーティングにて報告した。さらに背景事象の抑制や、具体的な信号事象抽出手法の確立を行い、荷電B中間子モードにおいて期待される崩壊分岐比およびτレプトン偏極度の統計精度を見積もり、2015年6月に行われた研究会で報告した。

また、Belle II実験用粒子識別装置TOPカウンターに使うための全500本以上のMCP-PMTの量産を、本年度でほぼ完了した。これは高エネルギー実験のために大量のMCP-PMTを量産した世界初の事例であり、MCP-PMT全数の基本性能測定から得られた知見およびこれらのMCP-PMTをTOPカウンター試作機に取り付けて行ったビームテストの結果を、国際会議TIPP 2014にて報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

B→D*τν信号に対する背景事象の抑制が難しく、信号選別条件の最適化に時間がかかった。従って、2016年3月末に完成する予定だった信号抽出手法の確立が遅れたが、6月のBelle実験グループミーティングおよびその前後の研究会にて発表に至った。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、B中間子のハドロニック崩壊からの背景事象に由来する系統誤差の見積もりが重要となる。2016年度には系統誤差の見積もりを完成させ、実データを使った測定に移行する。最終的に、B→D*τν崩壊の崩壊分岐比とτレプトン偏極度を実データから抽出する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ハワイ大学/シンシナティ大学/パシフィック・ノースウェスト国立研究所(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ハワイ大学/シンシナティ大学/パシフィック・ノースウェスト国立研究所
    • # of Other Institutions
      11
  • [Int'l Joint Research] 漢陽大学校/延世大学校/ソウル大学校(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      漢陽大学校/延世大学校/ソウル大学校
    • # of Other Institutions
      7
  • [Int'l Joint Research] カールスルーエ工科大学/マックスプランク研究所/ドイツ電子シンクロトロン研究所(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      カールスルーエ工科大学/マックスプランク研究所/ドイツ電子シンクロトロン研究所
    • # of Other Institutions
      5
  • [Int'l Joint Research] HEPHY研究所(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      HEPHY研究所
  • [Int'l Joint Research] メルボルン大学/シドニー大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      メルボルン大学/シドニー大学
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      13
  • [Journal Article] Performance of the MCP-PMT for the Belle II TOP counter in a magnetic field2014

    • Author(s)
      Shigeki Hirose, For the Belle II PID Group
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A

      Volume: 766 Pages: 163-166

    • DOI

      10.1016/j.nima.2014.05.012

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Development of the MCP-PMT for the Belle II TOP Counter2014

    • Author(s)
      Shigeki Hirose, Kodai Matsuoka, Takuya Yonekura, Toru Iijima, Daiki Furumura, Tomokatsu Hayakawa, Yuji Kato, Ryo Mizuno, Yutaro Sato and Kazuhito Suzuki
    • Organizer
      7th International Conference on New Developments in Photodetection
    • Place of Presentation
      International Vinci Congress Center (Tours, France)
    • Year and Date
      2014-06-30 – 2014-07-04
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2016-12-27   Modified: 2022-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi