• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

超高速光駆動によるマイクロツールの細胞内挿入及び単一細胞温度計測

Research Project

Project/Area Number 13J03580
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

早川 健  名古屋大学, 大学院 工学研究科, 特別研究員(DC2)

Keywords光ピンセット / ナノロボット / 二光子吸収 / カーボンナノチューブ / トランスフェクション
Research Abstract

単一細胞内の局所パラメータ計測を行うため, ナノロボットの作製及び操作に関する研究を実施した.
まず, フェムト秒レーザーを用いた二光子吸収露光によりナノメートルサイズのロボットを作製し, そこに熱伝導率の非常に高いカーボンナノチューブをプローブとして搭載することに成功した. このような機能性ナノマテリアルを任意の場所に搭載したナノロボットの作製は世界的にもほとんど行われておらず, マイクロ・ナノロボットへの機能付与の手法として非常に画期的であると言える. 特に近年はさまざまな機能を持つナノマテリアルが注目され研究されており, これらのナノマテリアルをナノロボットに搭載することにより, ナノロボットのさらなる多機能化が可能となると考えられる.
次に, このナノロボットを光ピンセットにより操作し, 細胞内への導入を試みた. 光ピンセットにより力学的な振動を印加しながら細胞への押し付けを行い, プローブの直接導入を試みたが, 光ピンセットのトラップ力が弱いため, 数Hzまでしか追随することができず, 細胞への直接の導入は不可能であった. そこで, ナノロボットに搭載したカーボンナノチューブの, 光熱変換効率が非常に高いという物性に着目した. カーボンナノチューブにレーザーを照射することにより熱を発生させ, 細胞膜に熱的刺激を与えることにより穿孔を行い, 目的のプローブを導入するという手法を提案した. この提案手法により実際に細胞を用いた細胞穿孔実験を行い, 蛍光ナノビーズを導入することに成功した. これにより提案手法の有用性が確認され, 細胞内環境測定のために機能化されたナノピーズ, もしくは遺伝子等を導入する手法として, 本手法が利用できる可能性があることを示した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画では当該年度はナノロボット作製, 及び細胞内導入のための条件決定のための予備実験を行う予定であり, 実績として細胞内導入に成功しているので, おおむね順調に進展していると言える.

Strategy for Future Research Activity

当初の目的であった細胞内へのナノロボットの挿入にはすでに成功しており, 今後はさらに処理能力を向上させるため, マイクロ流体チップへの細胞導入ポート, 細胞搬送用流路等のインテグレーションを行う予定である.

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Fabrication of an On-Chip Nanorobot Integrating Functional Nanomater ials for Single-Cell Punctures2014

    • Author(s)
      Takeshi HAYAKAWA, Shota FUKADA, Fumihito ARAI
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Robotics

      Volume: 30 Pages: 59-67

    • DOI

      10.1109/TRO.2013.2284402

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 機能性ナノマテリアルを搭載した3次元光駆動ハイブリッドナノロボット2013

    • Author(s)
      早川 健, 新井史人
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第28回研究会
    • Place of Presentation
      兵庫県姫路市イーグレ姫路
    • Year and Date
      2013-12-05
  • [Presentation] Fabrication and Manipulation of 3D Hybrid Nanorobot For Single Cell Puncture2013

    • Author(s)
      Takeshi Hayakawa, Fumihito Arai
    • Organizer
      24th 2013 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science
    • Place of Presentation
      Nagoya University, Nagoya JAPAN
    • Year and Date
      2013-11-11
  • [Presentation] SINGLE CELL PUNCTURE WITH OPTICALLY MANIPULATED HYBR ID NANOROBOT2013

    • Author(s)
      Takeshi Hayakawa, Fumihito Arai
    • Organizer
      The 17th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2013)
    • Place of Presentation
      Messe Freiburg, Freiburg GERMANY
    • Year and Date
      2013-10-29
  • [Presentation] ナノプローブを有するナノロボットの3次元光創製2013

    • Author(s)
      早川 健, 深田翔太, 新井史人
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2013
    • Place of Presentation
      茨城県つくば市 つくば国際会議場
    • Year and Date
      2013-05-23

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi