• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

PPR蛋白質を利用した標的RNA特異的改変システムの開発

Research Project

Project/Area Number 13J04569
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

八木 祐介  九州大学, 農学研究院, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsRNA / PPR / ヌクレアーゼ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、配列特異的にRNAと結合するPPRモチーフを利用して、狙ったRNAを特異的に分解するような蛋白質性分子の開発を行っている。本年度は、配列特異性といったRNA結合性能を評価する系の確立を中心に行った。一般的に利用されているIRESベクターのIRES配列をPPR結合配列に置換しPPRがRNAに結合した場合のみ、2nd ORF(FLUC)の翻訳が活性化されるような系を考案した。まず、翻訳活性化が期待された蛋白質と天然型PPR蛋白質との融合蛋白質発現ベクターを作成した。それとレポータープラスミドをHEK293T細胞に共導入しルシフェラーゼ活性を測定した。その結果、いくつかの融合PPR蛋白質において、FLUC翻訳活性の上昇が標的配列特異的に見られた。次に、結合配列を設定し、それを標的する人工PPR蛋白質を設計し作成した。上記のアッセイシステムを用いて結合性を解析した結果、標的配列特異的に強い翻訳活性化が見られた。さらにこの系を利用することで、オフターゲット効果やモチーフ数による結合性能の変化などを解析する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、PPRモチーフを並べたRNA認識モジュールの作成手法の確立と、RNA分解のためのエフェクターモジュール開発の2つの課題がある。初年度はまずPPR-RNA結合評価システムの確立を目標にした。RNA-PPR結合をレポーター系で検出するために、Bi-cistronic reporterを利用したアッセイ方法を構築した。その結果、非常に簡単に、作成したカスタムPPRの評価ができるようになった。さらに、実際に任意配列に結合する人工PPR蛋白質の作成に成功した。よって、初年度の目標は概ね達成されており、次の目標であるRNA分解ドメインを融合した人工リボヌクレアーゼの開発に進めると考えている。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究で塩基認識モジュールについては一定の結果を示せたので、次年度はエフェクターモジュールの開発に重点を置く。まずは、既知のリボヌクレアーゼ、RNA分解ドメインをPPRと融合し、レポーターアッセイにより機能するドメインのスクリーニングを行う。その後、分解効率、切断部位、特異性などを細胞内で実際に発現しているRNAを対象に調べる。これらの研究は当初植物オルガネラを標的としていたが、動物培養細胞系に変更し、人工リボヌクレアーゼ開発のスピードアップを目指す。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 植物オルガネラ遺伝子発現制御因子であるPPR蛋白質のRNA認識機構2015

    • Author(s)
      八木祐介、中村崇裕
    • Organizer
      第4回植物RNA研究者ネットワークシンポジウム
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2015-01-19 – 2015-01-20
  • [Presentation] PPRモチーフを用いたRNA操作技術の開発2014

    • Author(s)
      八木祐介、中村崇裕
    • Organizer
      第4回ゲノム編集研究会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2014-10-06 – 2014-10-07

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi