• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

光合成初期過程の動態解明に向けたカロテノイドの時間分解顕微ラマン分光測定

Research Project

Project/Area Number 13J04691
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

浦上 千藍紗  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 特別研究員(DC2)

Keywordsラマン分光学 / 時間分解分光 / 顕微分光 / カロテノイド / 光合成細菌 / 人工光合
Research Abstract

本研究では光合成初期過程におけるカロテノイドの振電相互作用と緩和過程のダイナミクスを解明することを目的としている。植物が独自に発達させた光捕集アンテナ系に含まれるカロテノイドは太陽光エネルギーを余すことなく享受するための色調を与える主要因となっている。このカロテノイドのダイナミクスを解明すれば光合成において非常に高効率でエネルギー伝達を行う植物の光捕集から光反応中心への伝達の仕組みを明らかにすることができる。
その方法としては時間分解顕微ラマン分光測定を用いる。時間分解ラマン分光法は短寿命分子種のラマンスペクトルを測定する実験手法である。ラマンスペクトルは分子構造に関する豊富な情報を含むので、時間分解ラマンスペクトルは光化学反応の反応機構を研究する強力な実験法となっている。手法としては分子の短寿命種を測定するのに有効なポンプープローブ分光法を用いる。レーザー技術の進歩によって、近年ではサブピコ秒領域までの波長領域まで波長可変パルス光を得ることが容易になっており、時間分解ラマン分光測定においても共鳴ラマン効果を得ることができる。本研究ではまず、培養した光合成細菌を用い、顕微測定の強みである微小領域を測定することによる位置と機能の関連付けを行ってダイナミクスを追う。続いて、異なる細菌から単離してきた光捕集アンテナを再構成し、人工的に制御された光合成膜を測定する。これらの試料を測定することによって人工光合成システムの開発に大きく貢献することができる。
この研究を実施するために既に使用していた共焦点顕微ラマン分光測定装置を改良して時間分解ラマン分光測定ができるようにする。まずはカロテノイドから溶液を作成し、その後光合成膜の測定に進めていく。光合成細菌の光合成膜の検出を顕微で行うことによって膜内におけるカロテノイドの位置(構造)と機能の関係を、振動分光学を用いて明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

時間分解顕微ラマン分光測定装置の構築が完了していないため。
研究奨励費のおかげで必要な物品の購入は行うことができたが、時間分解測定装置の構築は想定していたよりも困難で完了にはまだ時間を要する。

Strategy for Future Research Activity

時間分解顕微ラマン分光測定装置の構築を完了させることを当面の目標とするが、申請者個人の力では知識面、技術面から困難な点が多く、経験者の助言、指導を必要であると考えられる。装置の構築にまだ時間を要するため、当初予定していた研究計画を達成できない可能性は考慮に入れる必要がある。申請者が行おうとしている光合成膜の測定を行うところまではできたとしても、励起光の強度が生物サンプルに対して強すぎる可能性があるので、その部分でもまた時間がかかることが予想される。これらの問題への対応策として、既に顕微ではないが生体試料の時間分解測定を行っている先行研究の論文を参考にすることはもちろん、本人と直接連絡を取って議論、研究室の見学に行くことも考えている。
また、別の対応策として、シミュレーションと実験の統合も考えている。吸収スペクトルとラマン散乱は密接に関係しているので、ラマンスペクトルのから吸収スペクトルをシミュレーションすることにより、カロテノイドの周辺環境を考察することができる。このシミュレーションについては現在既に進行中で、ある程度の結果も得られている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Measuring the Raman Spectra of Siphonous green alga, Codium intricatum, Cultivated at Two Kinds of Light Condition2014

    • Author(s)
      浦上千藍紗, Denise Galzerano, Andrew Gall, 重松佑典, Maïwen Meisterhans, 岡直宏, 伊波匡彦, 藤井律子, Bruno Robert, 橋本秀樹
    • Organizer
      The 2013 OCARINA Annual International Meeting
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
    • Year and Date
      20140304-05
  • [Presentation] Fluorescence Microscopy Study of the Artificial Photosynthetic Membranes Constructed with LH2 and LH1-RC complexes from Different Species of Purple Photos ynthetic Bacteria2013

    • Author(s)
      浦上千藍紗、須貝祐子、繁昌航平、藤井律子、南後守、橋本秀樹
    • Organizer
      International Conference on Bio/Mimetic Solar Energy Conversion (iSEC 2013)
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
    • Year and Date
      20131122-24
  • [Presentation] 二種類の光条件下で培養した深所型緑藻モツレミル糸状体のラマン分光測定2013

    • Author(s)
      浦上千藍紗, Denise Galzerano, Andrew Gall, 重松佑典, Maïwen Meisterhans, 岡直宏, 伊波匡彦, 藤井律子, Bruno Robert, 橋本秀樹
    • Organizer
      第27回日本カロテノイド研究談話会
    • Place of Presentation
      三重大学
    • Year and Date
      20131019-20

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi