• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

新生児期からの自己認識と他者理解に関する発達科学研究

Research Project

Project/Area Number 13J04767
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

今福 理博  京都大学, 大学院教育学研究科, 特別研究員(DC1)

Keywords社会性発達・言語発達 / 社会的注意 / 感覚―運動の統合 / 乳児・満期産児・早産児 / アイトラッカー / 人への選好・視線追従 / 横断研究・縦断研究 / 発達評価
Research Abstract

本研究の目的は, 1)新生児期からの感覚―運動の統合過程に焦点を当て, ヒトの社会性発達の様相を明らかにすること, 2)社会性発達の問題が報告されている早産児(在胎週数が37週未満で出生した児)の発達過程を明らかにすることである。
本年度は, 乳児期の社会性発達を評価する枠組みを構築するため, アイトラッカー(Tobii)による非侵襲的で定量的な評価ツールの作成を行った。具体的には, 6・12ヶ月の早産及び満期産乳児を対象に, 「社会的注意(他者の顔や音声などの社会的刺激に対する注意)」課題と「社会性―言語の発達」課題により, 社会性発達の評価を実施した。「社会的注意」課題には, (a)バイオロジカルモーション課題と(b)人への選好課題を用いた。「社会性-言語の発達」課題には, (c)顔一声の視聴覚マッチング課題と(d)視線追従課題を用いた。
本年度に実施した横断研究の結果, 下記の4点が明らかとなった。(1)早産児では満期産児よりも人への選好が少ない。(2)早産児では満期産児よりも視線追従が少ない。(3)12ヶ月児は6ヶ月児に比べ, 人への選好が強く, 視線追従を多くする。(4)人への選好と視線追従の割合との間に正の相関関係がある。本年度の研究では, 早産児における社会性発達が, 6・12ヶ月の時点で満期産児と異なることを示した。更に, 人への選好が強いほど, 視線追従の能力が発達している可能性を示唆した。今後は, 本研究で得た乳児の視線パターンの背後にある認知・生理学的メカニズムを探るとともに, 社会性発達の予後との関連を縦断的に検証する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

乳児期における社会性発達の評価の枠組みを, 非侵襲的で定量的な手法を用いて構築することができた。本年度の研究結果は, 次年度の国際学会において発表が採択され, 国際雑誌への投稿も行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

本年度は, 横断研究により6・12ヶ月時点の「社会的注意」と「社会性―言語の発達」の評価を行った。しかし, 6・12ヶ月時点での社会的注意が, 生後2歳以降の社会性発達の予後とどのように関連するのかについては明らかでない。次年度の研究では, この点を明らかにするため, 縦断研究を行う。また, 次年度以降は, 乳児期の感覚―運動の統合過程に焦点化し, 社会性発達との関連について検証していく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013

All Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 早産及び満期産乳児の社会的注意2014

    • Author(s)
      今福理博・河井昌彦・丹羽房子・ 新屋裕太・稲川三千代・河原徳恵・明和政
    • Organizer
      日本発遠心理学会第25回大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2014-03-21
  • [Presentation] Development of social cognition in infancy : Individual differences of gaze behavior to social stimuli2014

    • Author(s)
      Imafuku, M., & Myowa-Yamakoshi, M.
    • Organizer
      The 9th Inuyama International Comparative Social Cogni tion Symposium
    • Place of Presentation
      Nagoya, Japan
    • Year and Date
      2014-01-12
    • Invited
  • [Presentation] 乳児期の他者発話における多感覚統合と言語発達との関連2013

    • Author(s)
      今福理博
    • Organizer
      日本心理学会第77回大会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2013-09-21
  • [Presentation] 乳児における他者発話の音声―運動情報処理と言語獲得との関連2013

    • Author(s)
      今福理博・明和政子
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会若手部会第1回研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2013-09-15
  • [Presentation] Emergence of prefrontal function engaging in self-referential vs. external-focused attention in 5-6 month-old infants2013

    • Author(s)
      Minagawa-Kawai, Y., Hoshino, E., YAtabe, k., Imafuku, M., Sato, H., et al.
    • Organizer
      Neuro 2013
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2013-06-23
  • [Presentation] 視聴覚情報の時間的同期性が乳児と成人の注視行動に及ぼす影響 : 言語および身振り獲得との関連から2013

    • Author(s)
      今福理博・明和政子
    • Organizer
      赤ちゃん学会第13回学術集会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2013-05-25

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi