• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

黒毛和種由来ウシiPS細胞の樹立とゲノム多型評価系の構築

Research Project

Project/Area Number 13J04781
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

片山 雅史  東北大学, 農学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsiPS細胞 / ウシ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ウシ、特に黒毛和種由来のiPS細胞の樹立に取り組んだ。黒毛和種は、我が国が誇る貴重な遺伝資源であり、iPS細胞を樹立することで、我が国の食肉生産に大きく貢献することができる。我が国では、遺伝子組換え食品に対して消費者は、良い印象を持っていない。将来の食料生産への応用を考えて、本研究では、遺伝子挿入を伴なわないiPS細胞の樹立を試みた。
本研究では、まずリプログラミング因子の検討を行った。検討の結果、Oct3/4, Sox2, Klf4, c-mycに加えて、Lin28. Nanogを加えた6因子による樹立が効果的であるという結果が得られた。この予備的な検討に基づいて、iPS細胞の樹立を試みた結果、未分化マーカー陽性である黒毛和種由来細胞の樹立に成功した。具体的には未分化マーカーであるアルカリフォスファターゼやStage specific embryonic antigen陽性の細胞を樹立することに成功した。黒毛和種由来でこの様な未分化状態を示す細胞は未だ報告がないことから、農学領域において、大きな結果となった。一方で、時間的な問題から分化能力の証明までは至らなかった。これまで樹立が難しいとされていたウシから未分化マーカー陽性細胞細胞を樹立した結果は大きな結果であると考えられる。
一方で、本研究で、洗い出された樹立方法をげっ歯類に応用することで、より効率的にiPS細胞が樹立できる結果が得られており、本研究で得られたiPS細胞の樹立方法は、未だ樹立効率が決して高くないiPS細胞の安定的な樹立につながる可能性が示唆された。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Establishment of an immortalized cell line derived from the prairie vole via lentivirus-mediated transduction of mutant cyclin-dependent kinase 4, cyclin D, and telomerase reverse transcriptase2016

    • Author(s)
      Masafumi KATAYAMA, Tohru KIYONO, Kengo HORIE, Takashi HIRAYAMA, Takahiro EITSUKA, Kengo KURODA, Kenichiro DONAI, Shizu HIDEMA, Katsuhiko NISHIMORI, Tomokazu FUKUDA
    • Journal Title

      Experimental Animals

      Volume: 58(1) Pages: 87-96

    • DOI

      10.1538/expanim.15-0061. Epub 2015 Oct 23.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Induced pluripotent stem cells with six reprogramming factors from Prairie Vole, which is an animal model for social behaviors2016

    • Author(s)
      Masafumi Katayama*, Takashi Hirayama*, Kengo Horie, Tohru Kiyono, Kenichiro Donai, Satoru Takeda, Katsuhiko Nishimori, Tomokazu Fukuda
    • Journal Title

      CELL TRANSPLANTAION

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Software development for estimating the concentration of radioactive cesium in the skeletal muscles of cattle from blood samples2016

    • Author(s)
      Tomokazu Fukuda*, Masahiro Hiji, Yasushi Kino, Yasuyuki Abe, Hideaki Yamashiro, Jin Kobayashi, Yoshinaka Shimizu, Atsushi Takahashi, Toshihiko Suzuki, Mirei Chiba, Kazuya Inoue, Yoshikazu Kuwahara, Motoko Morimoto, Masafumi Katayama, Kenichiro Donai, Hisashi Shinoda, Tsutomu Sekine, Manabu Fukumoto, Emiko Isogai
    • Journal Title

      Animal science journal

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1111/asj.12490. [Epub ahead of print]

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヒト由来遺伝子を使用した鳥類の不死化細胞の樹立の試み2015

    • Author(s)
      片山雅史, 清野透, 大沼学, 西森克彦, 村山美穂, 福田智一
    • Organizer
      日本野生動物医学会
    • Place of Presentation
      酪農学園大学(北海道、江別市)
    • Year and Date
      2015-07-30 – 2015-08-02

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi