• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

磁場をもつ10次元超対称Yang-Mills理論の現象論的解析

Research Project

Project/Area Number 13J04968
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

角田 慶吾  早稲田大学, 理工学術院, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsヤン-ミルズ理論 / 余剰次元 / 素粒子現象論
Outline of Annual Research Achievements

磁場を持つトーラス上へコンパクト化された高次元超対称ヤン-ミルズ理論を解析して現実的な模型の構築・拡張可能性を探った。
前年度は上記の10次元超対称ヤン-ミルズ理論に基づく最も単純な模型を解析し、ヒッグス粒子の質量が正しく再現されることを明らかにした。26年度は更に発展させ、模型に残るパラメータを変化させた時に、超対称粒子の質量スペクトラムとヒッグス粒子の質量がどのように変化していくのか調べあげた。このパラメータ空間においてヒッグス粒子の質量の再現性だけでなく、超対称粒子に対する実験からの様々な制限を重ね合わせ、LHC実験との総括的な整合性を明らかにした。
また、オービフォールド構造を導入した場合に模型構築の多様性が現れることが前年度に分かっていたので、その多様性をいくつかの指標によって分類した。特に有意義であったのは対称性による分類でオービフォールドのない場合と比べて新たなフレーバー対称性が現れることが分かった。
次元の異なる複数の超対称ヤン-ミルズ理論を組み合わせた系の4次元有効理論導出にも取り組んだ。特に超場形式を用いた定式化が主な成果である。具体的な系を二つ考え実際に超場形式による4次元有効理論を導出することができた。これによって従来の模型の拡張可能性が大きく広がり、様々な現象論的応用が期待される。前年度にはゲージ相互作用による超対称性の破れの伝達によって超対称スペクトラムが従来の模型と比べてずれる可能性があることを示した。26年度はその解析を進めると同時に、ゲージーノ粒子の質量に重要な特徴が見られる可能性があると明らかにした。複数のゲージーノ質量の比が特定の値をとる場合に超対称素粒子標準理論における微調整問題が緩和されるということが先行研究によって指摘されており、その特定の値が本研究の拡張された模型において再現されうることを示した。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Non-Abelian discrete flavor symmetries of 10D SYM theory with magnetized extra dimensions2014

    • Author(s)
      H. Abe, T. Kobayashi, K. Sumita and Y. Tatsuta
    • Journal Title

      Journal of High energy Physics

      Volume: 1406 Pages: 017

    • DOI

      10.1007/JHEP06(2014)017

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The Higgs boson mass and SUSY spectra in 10D SYM theory with magnetized extra dimensions2014

    • Author(s)
      H. Abe, J. Kawamura and K. Sumita
    • Journal Title

      Nuclear Physics B

      Volume: 888 Pages: 194-213

    • DOI

      10.1016/j.nuclphysb.2014.09.016

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Gaussian Froggatt-Nielsen mechanism on magnetized orbifolds2014

    • Author(s)
      H. Abe, T. Kobayashi, K. Sumita and Y. Tatsuta
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 90 Pages: 105006

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.90.105006

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 非共通のゲージーノ質量を導くDブレーン模型について2015

    • Author(s)
      Keigo Sumita
    • Organizer
      日本物理学会第70回年次大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-24
  • [Presentation] Hierarchical Yukawa structures on non-SUSY magnetized orbifold backgrounds2014

    • Author(s)
      Hiroyuki Abe, Tatsuo Kobayashi, Keigo Sumita and Yoshiyuki Tatsuta
    • Organizer
      Pascos 2014
    • Place of Presentation
      ワルシャワ
    • Year and Date
      2014-06-22 – 2014-06-27
  • [Presentation] The Higgs boson mass and SUSY spectra in 10D magnetized SYM theory2014

    • Author(s)
      Hiroyuki Abe, Junichiro Kawamura and Keigo Sumita
    • Organizer
      Planck 2014
    • Place of Presentation
      パリ
    • Year and Date
      2014-05-26 – 2014-05-30

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi