• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

変動する海洋環境下での海鳥による窒素供給が沿岸海洋生態系におよぼす影響の解明

Research Project

Project/Area Number 13J05174
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

風間 健太郎  名城大学, 農学部, 特別研究員(PD)

Keywords窒素循環 / 生態系サービス / 海洋生態系 / 海鳥 / 安定同位体 / 海藻 / 土壌窒素
Research Abstract

北海道利尻島のウミネコ営巣地を、繁殖期である6月と7月, 緊殖終了後の11月にそれぞれ訪れ, ウミネコの繁殖状況調査, 営巣地土壌の採集と海洋生物採集を行った. 毎回の現地調査では営巣地を中心に島を取り囲むように合計5箇所からそれぞれ7種の海藻と3種の固着生物を採集した.
6月と7月における営巣地の土壌の窒素同位体比, および営巣地直下の磯に生息する海洋生物の窒素同位体比は, いずれも営巣地外のものよりも高い値となり, それらの場所ではウミネコの糞に由来する窒素が土壌や海洋生物に保持されていることが明らかとなった. また, 営巣地から数キロ離れた地点の海洋生物の窒素含有量や窒素同位体比は, 営巣地から数十キロ離れた地点のものと変わらぬ値を示し, ウミネコが沿岸海洋に供給する窒素は, 近隣地区に拡散されることなく, 営巣地直下の生物に取り込まれるか, もしくは沖合域に流出することが示唆された.
計画段階では, 上記の調査を青森県蕪島のウミネコ営巣地においても実施し, 結果を比較することを予定していた. しかし, 比較の有効性や調査の効率を考慮し, もう一つの調査地を蕪島から北海道の天売島, および愛知県美浜町に変更した. 両調査地には海鳥の一種ウトウとカワウがそれぞれ繁殖しており, 利尻島と同様の調査を行うことで, 営巣形態の異なる海鳥が周辺環境にそれぞれどのような影響を及ぼしているのかを明らかにできる. ウトウの繁殖期である5月と8月に天売島にて, カワウの繁殖期である4月~8月に毎月美浜町にてそれぞれ営巣地土壌と営巣地周辺に生息する生物の採集を行った. その結果, 両種の営巣地の土壌や生物は, ウミネコと同様に, 糞に由来する窒素を多量に含有しており, それぞれの海鳥が周辺生態系に大きな影響を及ぼしていることが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は研究体制の構築や調査手法の確立をしながらも, 複数の調査地で野外調査を実施できた. 調査の効率や学術的な意義を考慮して当初の計画から調査地を変えたが, 採集試料や分析手法の変更にも柔軟に対応することで, 大きな問題は生じなかった. 初年度であるため, 主要な結果の論文発表には至らなかったが, 関連する海鳥の個体群動態や窒素代謝に関する論文を出版し, 着実な成果をあげた。

Strategy for Future Research Activity

今後は, 利尻島における11月の試料を分析して, ウミネコの繁殖が終了し窒素供給が途絶えた際の, 土壌や海洋生物の窒素動態を明らかにし, ウミネコによる窒素供給が海洋生物に及ぼす影響の季節変動を明らかにする. また, 海鳥3種の結果を比較することで, 営巣形態の異なる海鳥が周辺生態系に及ぼす影響を検証する. さらに, 平成26年度には同様の調査を継続し, それぞれの海鳥の営巣状況の年変動が周辺生態系の窒素動態に及ぼす影響を解明する.

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 利尻島におけるウミネコの集団緊殖地の動態-2005~2013年の推定総個体数の推移と2010年以降の営巣地移動について-2014

    • Author(s)
      風間 健太郎, 佐藤 雅彦, 小杉 和樹
    • Journal Title

      利尻研究

      Volume: 33 Pages: 87-93

  • [Journal Article] Movements and activities of male Black-tailed Gulls in breeding and sabbatical years2013

    • Author(s)
      Kazama K, Hirata K, Yamamoto T, Hashimoto H, Takahashi A, Niizuma Y, Trathan PN, Watanuki Y
    • Journal Title

      Journal of Avian Biology

      Volume: 44 Pages: 603-608

    • DOI

      10.1111/j.1600-048X.2013.00103.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of ambient air-temperature on food intake of captive sub-adult Great Cormorants Phalacrocorax carbo hanedae2013

    • Author(s)
      Kazama K, Iwamoto MT, Hori Y, Niizuma Y
    • Journal Title

      Journal of the Yamashina Institute for Ornithology

      Volume: 45 Pages: 46-52

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Ecosystem services provided by seabirds for terrestrial agriculture : Cormorants feces contribute for rice crops at paddy fields near the colony2014

    • Author(s)
      K. Kazama, H. Murano, Y. Niizuma, C. Mizota
    • Organizer
      41st Pacific Seabird Group Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Juneau, Alaska, USA
    • Year and Date
      2014-02-21
  • [Presentation] 農耕地および沿岸生態系において海鳥が担う物質供給の役割2013

    • Author(s)
      風間 健太郎
    • Organizer
      日本鳥学2013年度大会
    • Place of Presentation
      名古屋, 名城大学
    • Year and Date
      2013-09-15
    • Invited
  • [Presentation] ウミネコ集営巣地における隣接個体間の血縁度と対捕食者防衛行動の個体変異との関連2013

    • Author(s)
      風間 健太郎, 浅井 綾加, 神藤気 定生, 長谷川 理, 新妻 靖章, 綿貫 豊
    • Organizer
      日本鳥学会2013年度大会
    • Place of Presentation
      名古屋, 名城大学
    • Year and Date
      2013-09-14

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi