• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

柔軟性を制御したPd担持ナノゲル触媒固定化膜リアクターの作製

Research Project

Project/Area Number 13J05206
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

瀬戸 弘一  九州大学, 工学研究院, 特別研究員(PD)

KeywordsPd触媒 / ナノゲル粒子 / 鈴木カップリング反応 / 膜リアクター
Research Abstract

"柔軟性を制御したナノゲルに触媒活性部位としてPdを担持させ、Pd担持型ナノゲル触媒機能への立体構造(膨潤一収縮)の影響を調べる。"
グリーンケミストリーの観点から、容易に回収が可能で繰り返し使用が可能な固定化触媒の開発が求められる。しかしながら、固定化触媒は均一触媒と比較すると活性が低いといった問題がある。酵素は優れた触媒であり主に生体内で合成されるタンパク質である。酵素の活性中心の立体構造は、結合に適した構造、触媒活性発現に適した構造、および解離に適した構造へと常に変化している。遷移金属触媒においても酵素と同様、活性中心周辺の環境を調節すると、触媒活性の制御が可能である。本研究では、パラジウム(Pd)を、相転移温度を境に立体構造が大きく変化する温度応答性高分子であるポリN-イソプロピルアクリルアミド(PNIPAAm)ナノゲルに担持した固定化触媒を作製した。膨潤・収縮性の異なるPd担持ナノゲルを用いて、ナノゲルの立体構造が及ぼす触媒活性への影響を調べた。
ナノゲルは、NIPAAm(温度応答性部位)、3級アミンモノマー(Pd担持部位)、および架橋性モノマー(架橋部位)からなる。このナノゲルに、親水性あるいは疎水性モノマーを導入して相転移温度を制御した。このナノゲルにPdイオンを吸着および還元することで、Pd担持ナノゲルを作製した。電子顕微鏡観察より、ナノゲル中に数nmのPd粒子を確認した。Pd担持ナノゲルの触媒活性は、水中でのSuzukiカップリング反応により評価した。Pd担持ナノゲルは、有機合成で広く用いられるPd/Cと同程度の触媒活性を示した。さらに、Pd担持ナノゲルは、Pd/Cでは反応が進行しなかった常温においても触媒活性を示した。膨潤・収縮性をもつナノゲルにPdを担持させることで、水中および室温付近という温和な条件下で反応が進行する触媒となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高い触媒活性をもったPd担持ナノゲルを作製することができ、触媒活性に及ぼす因子が徐々に見出されてきた。今年度の研究成果は、学会発表や論文執筆にも繋がっている。また、本年度の後半には、次年度以降計画しているナノゲルの粘度測定および流通式膜リアクターの開発にも着手し始めた。

Strategy for Future Research Activity

次年度は引き続き、様々な膨潤・収縮性をもっPd担持ナノゲルを作製して、ナノゲルの立体構造が及ぼす触媒活性への影響を調べる。また、Pd担持ナノゲルの活性を固定した流通式膜リアクターの開発も遂行する。Pd担持ナノゲル触媒固定化膜リアクターの活性へのPd担持量、基質溶液供給速度、および安定性の影響を調べて、効率的な物質生産システムの構築を目指す。

  • Research Products

    (15 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Novel detection technique for particulate matter in air using metal mesh device sensors.2014

    • Author(s)
      Hirokazu Seto, Seiji Kamba, Takashi Kondo, Yuichi Ogawa, Yu Hoshino, Yoshiko Miura
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: (印刷中)

    • DOI

      10.1246/cl.131040

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Signal amplified two-dimensional photonic crystal biosensor immobilized with glyco-nanopanicles.2014

    • Author(s)
      Yuhei Terada, Wakana Hashimoto, Tatsuro Endo, Hirokazu Seto, Tatsuya Murakami, Hideaki Hisamoto, Yu Hoshino, Yoshiko Miura
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry B

      Volume: (印刷中)

    • DOI

      10.1039/C4TB00028E

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Affinity separation of lectins using porous membranes immobilized with gtycopolymerbrushes containing mannose or N-acetyl-D-glucosamine.2013

    • Author(s)
      Yutaro Ogata, Hirokazu Seto, Tatsuya Murakami, Yu Hoshino, Yoshiko Miura
    • Journal Title

      Membranes

      Volume: 3 Pages: 169-181

    • DOI

      10.3390/membranes3030169

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Biotinyiation of silicon and nickel surfaces and detection of streptavidin as biasensor.2013

    • Author(s)
      Hirokazu Seto, Chie Yamashita, Seiji Karnba, Takashi Kondo, Makoto Hasegawa, Mitsuhiro Matsuno, Yuichii Ogawa, Yu Hoshino, Yoshiko Miura
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 29 Pages: 9457-9463

    • DOI

      10.1021/la401068n

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Syntheses of sulfated glycopolymers and analyses of their BACE-l inhibitory activity.2013

    • Author(s)
      Yuri Nishimura, Hiroki Shudo, Hirokazu Seto, Yu Hoshino, Yoshiko Miura
    • Journal Title

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      Volume: 23 Pages: 6390-6395

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2013.09.057

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Polymer-modified gold nanoparticles via RAFT polymerization : a detailed study for a biosensing application.2013

    • Author(s)
      Masaki Takara, Masayuki Toyoshima, Hirokazu Seto, Yu Hoshino, Yoshiko Miura
    • Journal Title

      Polymer Chemistry

      Volume: 5 Pages: 931-939

    • DOI

      10.1039/c3py01001e

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Preparation of metal mesh device sensor for detection of particulate matters in air2013

    • Author(s)
      Hirokazu Seto, Seiji Kamba, Takashi Kondo, Yuichi Ogawa, Yu Hoshino, Yoshiko Miura
    • Organizer
      MRS Fall Meeting 2014
    • Place of Presentation
      アメリカ ボストン
    • Year and Date
      20131201-06
  • [Presentation] 金属メッシュデバイスセンサーの開発および微量物質の検出2013

    • Author(s)
      瀬戸 弘一
    • Organizer
      化学工学会九州支部セミナー
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      20131109-10
  • [Presentation] 糖鎖高分子固定化金属メッシュデバイスセンサーによるタンパク質の検出2013

    • Author(s)
      瀬戸 弘一、神波 誠治、近藤 孝志、長谷川 慎、小川 雄一、星野 友、三浦 佳子
    • Organizer
      第45回化学工学会秋季大会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      20130916-18
  • [Presentation] Pdを担持させたナノゲル固定化膜リアクターの触媒活性の検討2013

    • Author(s)
      米田 玉弥、森井 崇人、瀬戸 弘一、星野 友、三浦 佳子
    • Organizer
      第45回化学工学会秋季大会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      20130916-18
  • [Presentation] 樹状高分子をプラットホームとした生体分子が吸着する表面および吸着しない表面2013

    • Author(s)
      瀬戸 弘一, 國府島 由紀, 星野 友, 三浦 佳子
    • Organizer
      第62回高分子討論会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      20130911-13
  • [Presentation] シリカ系バイオマテリアルの開発を目指したQCMによる分子間相互作用の測定2013

    • Author(s)
      瀬戸 弘一
    • Organizer
      第7回QCM研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2013-08-28
    • Invited
  • [Presentation] 生体分子を固定した金属メッシュデバイスセンサーの開発2013

    • Author(s)
      瀬戸 弘一
    • Organizer
      ソフト界面の精密構造制御による新規バイオマテリアルの創成
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2013-08-09
    • Invited
  • [Presentation] Pdを担持させたナノゲルによるリアクターの検討2013

    • Author(s)
      米田 玉弥、森井 崇人、瀬戸 弘一、星野 友、三浦 佳子
    • Organizer
      第50回 化学関連支部合同九州大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2013-07-06
  • [Remarks] 九州大学大学院工学研究院 化学工学部門 三浦研究室ホームページ

    • URL

      http://www.chem-eng.kyushu-u.ac.jp/lab9/

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi