• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

クロスモーダルな時間情報統合処理: 脳磁場計測による脳内機序の解明

Research Project

Project/Area Number 13J06091
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

蓮尾 絵美  九州大学, 医学研究院, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords時間知覚 / 聴覚 / 視覚 / 脳磁図 / 事象関連電位
Outline of Annual Research Achievements

目や耳などの感覚器官に届く刺激から、特に1秒以下の短い時間の情報を得ることは、話し言葉や音楽のリズムを捉えるなど日常の時間知覚において重要である。本研究では、このような短い時間の知覚の仕組みを脳活動計測により探り、脳が「いつ、どこで、どのような」時間情報を得ているかを明らかにする。

本年度は、時間間隔の始まりと終わりを示す区切刺激として、聴覚刺激のみを用いた場合と、聴覚刺激と視覚刺激を組み合わせて用いた場合とについて、時間間隔の知覚と弁別の難易度に関わる脳活動を、事象関連電位計測を用いて調べた実験の結果を分析した。聴覚刺激のみを用いた場合には、時間間隔の呈示中に前頭・中心部で記録される伴性陰性変動の振幅が時間とともに増加したが、聴覚刺激と視覚刺激を用いた場合には増加せず、このことは弁別の難易度とは関連しないことが明らかになった。さらに、全電極・全条件で得られた事象関連電位を多変量解析を用いて分析し、刺激の感覚モダリティや難易度に関連する活動と、刺激の感覚モダリティや難易度に関わらない共通した活動とを別々に捉えることができる可能性を示した。この結果は、国際学会で発表し、次年度には論文にまとめる予定である。

さらに、三つの区切り刺激で示された二つの隣接する時間間隔の知覚に関する研究を行った。先行する時間間隔の長さによって、後続の時間間隔の主観的な長さが変化することが、実験心理学の研究で報告されている。このことに関連し、先行する時間間隔の長さを変化させながら、後続の時間間隔の主観的な長さを求める実験を行い、同時に脳磁図を用いて脳活動を計測する予備実験を行った。今後、実験パラダイムを見直し、本実験を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

聴覚刺激および視聴覚刺激を用いた場合の時間弁別に関して、多変量解析を用いた分析を行い、感覚モダリティごとに異なる脳活動と、感覚モダリティに関わらず共通する脳活動とを捉えることができる可能性を示すことができた。この結果を国際学会で発表し、次年度に論文執筆をするうえで役立つ情報交換をすることができた。

Strategy for Future Research Activity

聴覚刺激または視聴覚刺激を用いた時間弁別の難易度に関連する実験に関しては、脳活動のデータの分析を進め、論文投稿を目指す。聴覚の時間知覚に関しては、脳磁図を用いた予備実験をもとに実験パラダイムの修正を行い、実験および分析を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Discrimination of two neighboring intra- and intermodal empty time intervals marked by three successive stimuli.2014

    • Author(s)
      Kuroda, T., Hasuo, E., Labonte, K., Laflamme, V., Grondin, S.
    • Journal Title

      Acta Psychologica

      Volume: 149 Pages: 134-141

    • DOI

      10.1016/j.actpsy.2013.11.013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Overestimation of the second time interval replaces time-shrinking when the difference between two adjacent time intervals increases.2014

    • Author(s)
      Nakajima, Y., Hasuo, E., Yamashita, M., Haraguchi, Y.
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 8 Pages: 281

    • DOI

      10.3389/fnhum.2014.00281

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] An introduction to the measurement of auditory event-related potentials (ERPs)2014

    • Author(s)
      Remijn, G. B., Hasuo, E., Fujihira, H., Morimoto, S.
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 35 Pages: 229-242

    • DOI

      10.1250/ast.35.229

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] The occurrence of the time-shrinking illusion: Comparison between auditory, visual, and tactile modalities.2015

    • Author(s)
      Hasuo, E.
    • Organizer
      The 48th Colloquium on Perception/International Five-Sense Symposium
    • Place of Presentation
      Hita, Japan
    • Year and Date
      2015-03-06 – 2015-03-08
  • [Presentation] An event-related brain potential study on intra- and inter-modal duration discrimination: Differential effects of task difficulty2014

    • Author(s)
      Hasuo, E., Gontier, E., Mitsudo, T., Nakajima, Y., Tobimatsu, S., & Grondin, S.
    • Organizer
      IOP 2014 (The World Congress of the International Organization of Psychophysiology)
    • Place of Presentation
      Hiroshima, Japan
    • Year and Date
      2014-09-23 – 2014-09-27
  • [Presentation] 聴覚、視覚、触覚の時間知覚:「時間縮小錯覚」を用いた比較(公募シンポジウム SS-048 視覚、聴覚、触覚間で時間は共通して流れているか?:時間知覚研究の展望と課題)2014

    • Author(s)
      蓮尾絵美
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] Duration perception of filled and empty intervals―a study with magnitude estimation and electroencephalography.2014

    • Author(s)
      Hasuo, E., Ueda, K., Kishida, T., Fujihira, H., Morimoto, S., Remijn, G. B., Shiraishi, K., Tobimatsu, S., & Nakajima, Y.
    • Organizer
      ICMPC13 (13th International Conference on Music Perception and Cognition)
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      2014-08-04 – 2014-08-08
  • [Presentation] An electrophysiological study on intra- and inter-modal duration discrimination: Effects of performance level2014

    • Author(s)
      Hasuo, E., Gontier, E., Mitsudo, T., Nakajima, Y., Tobimatsu, S., & Grondin, S.
    • Organizer
      CogSci 2014 (The annual meeting of the Cognitive Science Society)
    • Place of Presentation
      Quebec, Canada
    • Year and Date
      2014-07-23 – 2014-07-26

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi