• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

イネ冷害克服のための分子生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 13J06166
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小田 晋  東北大学, 大学院生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

Keywordsイネ / 耐冷性 / ジベレリン / 一穂穎花数 / qCT-7
Research Abstract

花粉形成期の耐冷性が異なる「ササニシキ(耐冷性弱)」と「ひとめぼれ(耐冷性強)」の比較解析から、2品種間の耐冷性の差には、1「一穂籾数」や2「ジベレリン(GA)や糖の遺伝子発現」、3「耐冷性に関わるQTLであるqCT-7」の3つの要因が関与している可能性を見出してきた。これらの要因と耐冷性の関係について解析した。
1、コシヒカリ(耐冷性強)の遺伝的背景に、ハバタキ(多収米)の一穂籾数に関するQTLであるSCM2や(Gn1を含む染色体断片置換系統群(CSSL)では、一穂籾数がコシヒカリより増加し、逆に耐冷性は低下することを明らかにした。GnとGn1の両方を持つ系統では、さらに一穂籾数が増え、耐冷性のさらなる低下を確認した。以上の結果から、多収形質の一つである一穂籾数と耐冷性形質の間には、負の相関があることを証明した。
2、葯において、(GA20ox-3とGA3ox-1の発現量は花粉の発達に伴って著しく上昇するが、冷温処理した葯ではこの顕著な誘導が抑えられることを見出した。冷温処理と同時に外生GAを処理することで、種子捻実率の低下が回復すること、外生GAとスクロースを同時に投与することで、その回復効果が更に向上することもみいだした。また、GAにより負に制御されるDELLAタンパク質のSLR1/DELLA遺伝子と、その転写誘導に関わるストレス応答転写因子DREB2Bの発現量が、冷温処理により前減数分裂期から花粉一細胞期にかけての葯で高く誘導されることも解明した。
3、コシヒカリと日本晴を親としたCSSLを実験材料とし、qCT-7を含む第7染色体下腕に関する解析を行った。その結果、日本晴の遺伝的背景にコシヒカリ型qCT-7を含む断片が置換された系統では耐冷性が有意に向上するが、逆に、コシヒカリの遺伝的背景に日本晴型断片が置換された系統では耐冷性の低下は見られないという新たな複雑さを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ジベレリンと耐冷性の関係に関しては、GA処理によって種子稔実率が回復するということだけではなく、GA生合成遺伝子やGAにより負に制御されるSLR1/DELLAやDERB遺伝子の変動も明らかにし、耐冷性メカニズムの一部を明らかにし、論文を国際誌に投稿し受理された。一穂籾数と耐冷性の研究も次年度までには論文にまとめる予定である。qCT-7と耐冷性についても順調に研究が進展している。

Strategy for Future Research Activity

ジベレリンと耐冷性の関係に関しては、論文を国際誌に投稿し受理され目標を達成することができた。一穂籾数と耐冷性の関係に関しては、成熟花粉数の測定し考察した後に、論文を執筆する予定である。qCT-7と耐冷性の関係に関しては、マイクロアレイ解析から高速シーケンサーを用いたトランスクリプトーム解析に切り替え、qCT-7を持つことでイネ全体としてはどのような遺伝子の発現が変動するかを網羅的に解析すると共に、コシヒカリと日本晴を掛け合わせ、日本晴背景にコシヒカリのqCT-7をもつ組換え近郊系統を作成し、qCT-7による花粉形成期の耐冷性獲得機構について明らかにしていく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Reduction of gibberellin by low temperature disrupts pollen development in rice.2014

    • Author(s)
      Sakata T, Oda S, Tsunaga Y, et al. (These authors contributed e qually to this work.)
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 164 Pages: 2011-2019

    • DOI

      10.1104/pp.113.234401

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Low-Temperature Injury to Rice Pollen Development Occurs by Reductions of Bioactive Gibberellins.2014

    • Author(s)
      Oda S, et al.
    • Organizer
      第55回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      富山大学五福キャンパス(富山県富山市)
    • Year and Date
      20140318-20
  • [Presentation] Expression analysis of QTL candidate genes for a cool-temperature toler ance in rice.2014

    • Author(s)
      Shomura H., Oda S, et al.
    • Organizer
      第55回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      富山大学五福キャンパス(富山県富山市)
    • Year and Date
      20140318-20
  • [Presentation] 多収性イネに見られる冷害リスク2014

    • Author(s)
      伊藤道史、小田晋, 他
    • Organizer
      ジュニア農芸化学会2014
    • Place of Presentation
      明治大学生田キャンパス(神奈川県川崎市)
    • Year and Date
      2014-03-28
  • [Presentation] イネ低温障害の耐性に関わる第7染色体遺伝子座の探索2013

    • Author(s)
      友田文、小田晋, 他
    • Organizer
      第36回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      20131203-06
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2014/02/press20140227-04.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.lifesci.tohoku.ac.jp/research_ja/22374/

URL: 

Published: 2015-06-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi