• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

海鳥における集団採餌の意義:社会的採餌仮説の検証

Research Project

Project/Area Number 13J06234
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

伊藤 元裕  国立極地研究所, 研究教育系, 特別研究員(PD)

Keywordsヨーロッパヒメウ / 集団採餌 / GPSロガー / ビデオロガー / 繁殖成績 / 採餌場所 / 餌獲得 / 血縁関係
Research Abstract

本研究の目的は、ヨーロッパヒメウが行う集団採餌がもつ機能を明らかにし、その生態学的意義を世界に先駆けて明らかにすることにある。そのため、GPSおよびビデオロガーを用いて、群れの行動を詳細に測り、その餌獲得量や繁殖成績をることでこうした目的を達成することを目指している。25年度には、当初の計画通り、イギリススコットランドのメイ島においてフィールド調査を行った。このフィールド調査によって、ヨーロッパヒメウに18個体にGPSロガーと加速度・深度・温度ロガーを1週間装着して長期間における行動データの回収に成功した。また、10個体に加速度・深度・温度ロガーとビデオロガーを最大で2日間装着して、採餌行動の詳細記録を得た。更にそれらの、繁殖成績のデータも収集できた。
GPS調査では、2つの離れたサブコロニー間で9羽ずつの個体を捕獲してそれぞれの採餌場所を特定した。これは、巣場所の位置関係が個体毎の情報交換にいかに作用するかを明らかにする上で非常に重要なデータである。結果、2つの離れたサブコロニー間で、採餌場所に差は見られず、どの個体も島から北方向にあるイギリス本島の沿岸よりの14km以内の海域を利用していた。今後、個体毎の巣の距離と採餌場所・採餌タイミングとの関係や血縁関係とそれらとの関係について分析していく計画である。
ビデオロガーの調査では、20mを越える深い潜水が多く見られ、捕獲された餌は、カジカ類、ギンポ類、カレイ類など底魚ばかりであり、通常多く利用されているとされるイカナゴは一度も観察されなかった。イカナゴ潜水の際は、群れ採餌が多く行われることが報告されているが、今年度は、群れ採餌を記録することはできなかった。2013年のメイ島では過去10年で最悪の繁殖成績が記録されており、その関連について検討が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

25年度は、イギリスでの調査を計画通り行い良好なデータを得るとともに、各共同研究者との打ち合わせによって研究の深化や共同研究体制の強化を図った。こうした成果により、26年度には、本格的な調査を行うことができる体制が整った。また、25年度のデータの内容も良好であり、論文化が見込まれる。

Strategy for Future Research Activity

26年度には、3次元加速度を高頻度に長時間記録できる新型のロガーを入手することが可能となったことで、これを使って、ヨーロッパヒメウが採餌トリップ毎にどのくらいの餌を得ていたのかを連続してモニターすることが可能となった。これにより、個体毎が自分および他個体の餌獲得量状況に応じてどのようにふるまいを変化するかについて検証することが可能になる。これは、本研究テーマの最も重要なデータとなると考えられる。
26年度は、概ね良好に計画を進めたが、海鳥の繁殖状況がここ10年で一番悪いという状況であり、少々調査に制限を加える必要があった。より繁殖状況の悪化があると計画通りに調査をすることが困難となることもあるが、その点は、現地の共同研究所と打ち合わせを重ね、柔軟に対処していく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Genetic structure of rhinoceros auklets, Cerorhinca monocerata, breeding in British Columbia, Alaska, and Japan2014

    • Author(s)
      Abbott TC, Millikin LR, Hipfner MJ, Hatch S, Ito M, Watanuki Y, Burg MT
    • Journal Title

      Marine Biology

      Volume: 161

    • DOI

      10.1007/s00227-013-2333-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Testing optimal foraging theory in a penguin-krill system2014

    • Author(s)
      Watanabe YY, Ito M, Takahashi A
    • Journal Title

      Proceedings of the Royal Society B

      Volume: 281

    • DOI

      10.1098/rspb.2013.2376

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北海道天売島におけるナベヅルGrus monachaの観察記録2013

    • Author(s)
      平田和彦・伊藤元裕
    • Journal Title

      Strix

      Volume: 29 Pages: 127-129

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北海道羽幌町おけるシロハラクイナAmaurornis phoenicursの観察記録2013

    • Author(s)
      伊藤元裕・石郷岡卓哉・石川隆史
    • Journal Title

      Strix

      Volume: 29 Pages: 123-126

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Basal metabolic rate of Rhinoceros auklets Cerorhinca monocerata by measuring a respirometric method2013

    • Author(s)
      Shirai M, Ito M, Yoda K, Niizuma Y
    • Journal Title

      Marine Ornithology

      Volume: 41 Pages: 151-153

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ウトウの卵容積には餌の栄養段階ではなく親の栄養状態が影響する

    • Author(s)
      鈴木優也・伊藤元裕・風間健太郎・新妻靖章・綿貫豊
    • Journal Title

      日本鳥学会誌

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Structure of marine ecosystem under fast sea-ice : insight from stable-isotope analysis2013

    • Author(s)
      Ito M, Takahashi A, Watanabe Y, Kuwae T, Takai N
    • Organizer
      The 4th Symposium Polar Science
    • Place of Presentation
      東京 国立極地研究所
    • Year and Date
      2013-11-13
  • [Presentation] 安定同位体から見る定着氷下の海洋生態系構造2013

    • Author(s)
      伊藤元裕・高橋晃周・渡辺佑基・高井則之・桑江朝比呂
    • Organizer
      日本鳥学会2013年大会
    • Place of Presentation
      名古屋 名城大学
    • Year and Date
      2013-09-15

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi