• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

高サイコパシー傾向者の寛容性に関する心理・神経メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 13J07480
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

増井 啓太  慶應義塾大学, 文学部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsサイコパシー / 寛容性 / 共感性 / 利他性 / 協力行動 / 顔認知 / 事象関連電位
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,まず,高サイコパシー傾向者の利他性が衆目の有無によって変化するかどうかを検討した。利他性の測定には公共財ゲーム(Public Goods Game)における公共財への投資額を用いた。このゲームでは,複数人のプレイヤーが一チームとなり参加する。各プレイヤーは最初に一定額のポイントが渡され,自分の手持ちのうち,いくらを集団の利益(公共財)として支払うかを決定するものである。また本研究では,別のチームと同時にゲームを行っていて,公共財の多かったチームには,集まった公共財を各プレイヤーに均等に配分することのできる権利が得られるが,少なったチームの公共財は全て没収されるという状況を設定した。加えて,半数の参加者には「あなたが公共財にいくら投資したかを他のチームメンバーは知ることができる」という教示を与え(衆目条件),残りの参加者には「あなたの投資額は他のメンバーには知らされない」と教示した(非衆目条件)。実験の結果,男性の高サイコパシー傾向者は,他人の目がない状況では集団の利益よりも自身の利益を優先するが,他人の目がある時には協力的になることが示唆された。一方で女性ではそのような傾向は確認されなかった。
現在は,寛容性と密接に関連する他者の顔認識に関わる実験を実施し,得られたデータの解析を行っている。本研究では,他者のパフォーマンスの程度,すなわちその人物のパフォーマンスが自分よりも優れているか否かの情報によってわれわれの顔認識がどのように変化するかを検討した。あわせて,顔認識を行う際の事象関連電位(Event-related potential; ERP)を測定し,他者のパフォーマンスに関する情報によって顔認知に関わるERPがどのように変化するかを検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

これまでの研究によって,利己的で共感性が低いとされる高サイコパシー傾向者であっても特定の条件下では利他的な振る舞いを行うことができる可能性が示唆された。このことは、高サイコパシー傾向者であっても特定の条件下であれば他者に対して寛容的な態度をとれる可能性を示唆している。高サイコパシー傾向者の寛容性の喚起に関する重要な知見が得られたという点で、当初の計画よりも進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後は現在行っている,他者のパフォーマンスの程度の情報が顔認識に及ぼす影響についての研究をまとめ、その成果を学会等で発表する。
そして、これまで明らかになった高サイコパシー傾向者の寛容性喚起に関わる社会環境要因の影響を生理学的な指標も含めた、より詳細な方法で検討をするつもりである。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 日本語版Dark Triad Dirty Dozen (DTDD-J) 作成の試み2015

    • Author(s)
      田村紋女・小塩真司・田中圭介・増井啓太・Jonason, P. K.
    • Journal Title

      パーソナリティ研究

      Volume: 24 Pages: 26-37

    • DOI

      http://doi.org/10.2132/personality.24.26

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Assured rewards facilitate non-intervention in unfair situations by high psychopathy individuals.2014

    • Author(s)
      Masui, K., Iriguchi, S., & Ura, M.
    • Journal Title

      International Journal of Psychological Studies

      Volume: 6 Pages: 56-64

    • DOI

      10.5539/ijps.v6n4p56

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 男性戦士としてのサイコパス:衆目下での集団葛藤状況における協力行動の検討.2014

    • Author(s)
      横田晋大・増井啓太
    • Organizer
      日本行動進化学会第7回大会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2014-11-29 – 2014-11-30
  • [Presentation] 外国人への排外的態度とパーソナリティとの関連-サイコパシー,社会的支配志向性,共感性との関連の検討―2014

    • Author(s)
      増井啓太・横田晋大
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会第23回大会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2014-10-04 – 2014-10-05
  • [Presentation] 日本語版Dark Triad Dirty Dozenの信頼性および妥当性の検討2014

    • Author(s)
      増井啓太・田村紋女・小塩真司・田中圭介・Jonason Peter
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] 社会的支配志向性の性差に及ぼすサイコパシーの影響.2014

    • Author(s)
      増井啓太・横田晋大
    • Organizer
      日本社会心理学会第55回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2014-07-26 – 2014-07-27

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi