• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

多波長分光観測による回転ブラックホールでのブランドフォード・ナエック機構の検証

Research Project

Project/Area Number 13J08352
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

小山 志勇  埼玉大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsブラックホール / 降着円盤 / X線観測
Outline of Annual Research Achievements

ブラックホール連星のX線スペクトルはHigh/Soft状態、Low/Hard状態という二つの安定状態を持つことが知られている。本研究ではLow/HardからHigh/Softへの中間状態ではVery High状態における円盤とコンプトン成分の変化に注目し、「すざく」衛星によるLMC X-1の観測データの解析を行った。「すざく」衛星は0.5-600 keVの広帯域での高感度観測が可能であり、円盤成分の現れる数keV帯域とコンプトン成分の現れる10 keV以上の帯域で高精度なスペクトルを得ることができる。
「すざく」によるLMC X-1の観測は2009年6月21日から24日に行われ、0.5-50 keVで約110 ks分の有効なデータが得られた。時間平均スペクトルは一般的なHigh/Soft状態でみられる円盤と単一のコンプトン成分の足し合わせでは説明できず、別のソフトなコンプトン成分が必要であることが分かった。これはVery high状態でみられる3成分モデルに一致する。また光度曲線から10-100 ks程度のスケールの変動がみられ、明るい時間帯と暗い時間帯でデータを分け、それぞれのスペクトルの比較を行った。結果、円盤とソフトコンプトン成分の変動はなく、10%程度のハードコンプトン成分の変動で説明されることが明らかになった。したがってハードコンプトン成分をスペクトル空間だけでなく時間変動を用いて分離することに成功し、3成分モデルの優位性を補強する結果である。
以上のLMC X-1の観測結果を、他のブラックホール天体のVery High 状態における観測結果と比較したところ、円盤の内縁半径が途切れている状態の天体と比べ、LMC X-1では熱的コンプトン成分のエネルギー的な寄与が小さいことが分かった。この事実から、Very High 状態からHigh/Soft状態の遷移において、円盤の伸展にともなって種光子が増加し熱的コンプトンプラズマが冷やされ、しだいに消えていくという定性的な解釈が得られた。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Suzaku Observation of X-ray Variability in Soft State LMC X-12015

    • Author(s)
      Koyama ; S. Yamada; A. Kubota; M. S. Tashiro; Y. Terada; K. Makishima
    • Journal Title

      Publications of Astronomical Society Japan

      Volume: - Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1093/pasj/psv017

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The large size telescope of the Cherenkov Telescope Array2014

    • Author(s)
      Ambrosi, G.; Awane, Y.; Baba, H.; Bamba, A.; Barcelo, M.; Barres de Almeida, U.; Barrio, J. A.; Blanch Bigas, O.; Boix, J.; Brunetti, L.; and 117 coauthors
    • Journal Title

      Proceedings of the SPIE

      Volume: Volume 9145 Pages: 91450P 10 pp

    • Open Access
  • [Journal Article] Development of the camera for the large size telescopes of the Cherenkov Telescope Array2014

    • Author(s)
      Y. Inome; G. Ambrosi; Y. Awane; H. Baba; A. Bamba; M. Barcelo; U. Barres de Almeida; J. A. Barrio; O. Blanch Bigas; J. Boix; and 142 coauthors
    • Journal Title

      Proceedings of the SPIE

      Volume: Volume 9151 Pages: 915142 8 pp

    • Open Access
  • [Presentation] X-ray Study of the Accretion Disk of the Black Hole LMC X-12015

    • Author(s)
      小山 志勇
    • Organizer
      第14回高宇連研究会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2015-03-09 – 2015-03-11
  • [Presentation] A study of X-ray variation in LMC X-1 with Suzaku2014

    • Author(s)
      Shu Koyama
    • Organizer
      The 40th COSPAR Scietific Assembly
    • Place of Presentation
      Moscow, Russia
    • Year and Date
      2014-08-02 – 2014-08-10
  • [Presentation] Status of Suzaku/HXD Timing Calibration2014

    • Author(s)
      Shu Koyama
    • Organizer
      9th IACHEC meeting
    • Place of Presentation
      Airlie Center (Warrenton, VI), USA
    • Year and Date
      2014-05-12 – 2014-05-15

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi