• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ロタキサンの動的特性制御を基盤とする機能素子・素材の創成

Research Project

Project/Area Number 13J08481
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

赤江 要祐  東京工業大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsロタキサン / シクロデキストリン / 動的特性解析 / 刺激応答性ゲル / 空間を介した不斉誘導
Outline of Annual Research Achievements

今年度は1) ロタキサン構造を有する分解性ゲル、2) CD含有ロタキサンの不斉特性解析について検討した。
1) ロタキサン構造を有する分解性ゲル
前年度合成した、サイズ相補性ロタキサン架橋高分子の分解性について、蛍光を用いることで定量的な評価を行った。加熱によってサイズ相補性ロタキサン部位が解離することで、蛍光性を示すダンベル分子が溶液中に拡散する。加熱時間に対して溶液中の蛍光強度をプロットすることで、解架橋の速度を評価した結果、この解架橋は120時間程度まで速く進行した後、速度は緩やかになることが分かった。この時点ではゲルの存在がはっきりと確認されるため、ゲルの完全な分解には数少ない架橋点の解架橋も必要であることが示唆された。
2) CD含有ロタキサンの不斉特性解析
CD含有ロタキサンにおいて、アキラルなダンベル部位に、CDのキラリティーが転写され、軸末端置換基のCDスペクトルにCotton効果が観測された。特に興味深いのはNativeのCDを輪とするロタキサンのCotton効果が負なのに対して、アシル体では正となる点である。この発現機構について調べた結果、CDの修飾による軸末端吸収団の被覆が、誘起CDの正負に大きく影響していることが示唆された。すなわち、Native CDのロタキサンにおいては輪がベンゼン環から離れて存在するが、アシル化されると輪が空孔に沿って拡大し、ベンゼン環をある程度包接するように変化したことが示唆される。また、Native CDにおいてはCDユニット間に水素結合が働き輪成分同士が近づくが、アシル化CDにおいてその相互作用がないこともこの被覆に影響することが、[3]ロタキサンのX線結晶構造解析の結果からも支持された。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Structural Analysis and Inclusion Mechanism of Native and Permethylated α-Cyclodextrin-Based Rotaxane Containing Alkylene Axles2016

    • Author(s)
      Y. Akae, Y. Koyama, H. Sogawa, Y. Hayashi, S. Kawauchi, S. Kuwata, T. Takata
    • Journal Title

      Chemistry A European Journal

      Volume: 22 Pages: 5335, 5341

    • DOI

      10.1002/chem.201504882

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Through-space chirality transfer of α-cyclodextrin-based [3]rotaxane and its dynamic property for application2016

    • Author(s)
      赤江要祐、曽川洋光、高田十志和
    • Organizer
      日本化学会第96回春季年会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [Presentation] Synthesis and structure of macromolecular [3]rotaxane using α-cyclodextrin-based size-complementary [3]rotaxane2015

    • Author(s)
      Yosuke Akae, Hiromitsu Sogawa, Toshikazu Takata
    • Organizer
      Japan-Taiwan Bilateral Polymer Symposium 2015
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2015-09-02 – 2015-09-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Chiroptical Analysis of Cyclodextrin-based Rotaxane2015

    • Author(s)
      Yosuke Akae, Hiromitsu Sogawa, Toshikazu Takata
    • Organizer
      15th International Conference on Chiroptical Spectroscopy
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2015-08-30 – 2015-09-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] シクロデキストリン含有ロタキサンにおけるThrough-Space不斉誘導2015

    • Author(s)
      赤江要祐、曽川洋光、高田十志和
    • Organizer
      Molecular Chirality 2015
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-06-12 – 2015-06-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis and structure of macromolecular [3]rotaxane using α-cyclodextrin-based size-complementary [3]rotaxane2015

    • Author(s)
      赤江要祐、曽川洋光、高田十志和
    • Organizer
      第64回高分子年次大会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2015-05-28 – 2015-05-30
  • [Presentation] Synthesis and structure of macromolecular [3]rotaxane using α-cyclodextrin-based size-complementary [3]rotaxane2015

    • Author(s)
      Yosuke Akae, Hiromitsu Sogawa, Toshikazu Takata
    • Organizer
      Joint Conference of 8th Asian Cyclodextrin Conference and 32nd Cyclodextrin Symposium
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      2015-05-14 – 2015-05-16
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi