• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

性行動に関わるGnRHペプチドニューロンが中枢神経回路に及ぼす作用の生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 13J08601
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

馬谷 千恵  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsGnRH / 視覚 / 電気生理学 / 神経生理学 / 神経ペプチド
Outline of Annual Research Achievements

動物の知覚や行動は生殖状態に依存して柔軟に調節される。今まで行動学的には解析されてきたが、その神経機構には未解明の部分が多い。終神経GnRH(Gonadotropin Releasing Hormone:生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン)ニューロンは脊椎動物において生殖状態を感知し、性行動の動機付けを調節することが示唆されている一方、魚類において網膜から直接投射を受けている視蓋に密に軸索を投射している。以上より、視覚神経回路への終神経GnRHニューロンの作用が考えられたため、視蓋におけるGnRHペプチドの作用を解析することで、生殖状態依存的な視覚神経回路調節機構の解明を目指している。本年度は、GnRHの知見が豊富なドワーフグーラミーを用いて、電気生理学的・形態学的解析を行った。その成果として、1,GnRHペプチドが視蓋領域において、どのような神経細胞に作用するかを電気生理学的手法により同定するとともに、2,視蓋領域におけるGnRH受容体発現細胞を可視化する実験系を確立した。また、海外にて、オプトジェネティクスの技術を学び、トランスジェニックメダカの作製と実験システムの構築を現在試みている。遺伝学的手法が確立されているメダカを用いて、各種トランスジェニックメダカを作製しており、今後の解析に向けて準備を進めている。また本研究については、国際学会にて発表済みであり、現在論文投稿準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

形態学的解析には条件検討に時間がかかったものの、進展しており、トランスジェニックメダカの作製もほぼ順調に進んでいるため。

Strategy for Future Research Activity

トランスジェニックメダカが完成次第、電気生理学的・光遺伝学的解析を進める予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Neuromodulatory effects of terminal nerve GnRH neurons in the fish visual system2014

    • Author(s)
      Chie Umatani, Hideki Abe, Yoshitaka Oka
    • Organizer
      International Congress of Neuroethology 2014
    • Place of Presentation
      札幌・日本
    • Year and Date
      2014-07-28 – 2014-08-01

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi