• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

共生系の季節適応:昆虫-微生物における共進化機構の解明

Research Project

Project/Area Number 13J08758
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

森山 実  独立行政法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 特別研究員(PD)

Keywords季節適応 / 内部共生 / 昆虫 / 温度耐性
Research Abstract

植物の汁液のみを利用する昆虫では、体内に宿す共生微生物が自身の成長や繁殖にとって不可欠な存在となっている。このような昆虫-微生物共生系では、季節的に訪れる寒さや暑さ、乾燥などの環境ストレスに対して、両者が耐えぬく必要がある。そこで、本研究では、マルカメムシやチャバネアオカメムシなどのカメムシ目昆虫とその腸内共生微生物をモデル系として、1)昆虫-微生物共生体の適応できる温度域を制限しているのはどちらか、また、2)厳しい季節を共に生き抜くための相互作用はみられるかについて調査を進めている。
本年度は、まず、マルカメムシと腸内共生細菌Iの共生系を用いて、栄養相互作用の解析を進めた。その結果、共生細菌が餌中に不足する必須アミノ酸やビタミンを宿主に供給していることを明らかにした。このことはゲノムから推測された共生細菌の栄養素補完機能を栄養生理学的に証明し、どのようなメカニズムで共生細菌が宿主昆虫にとって必須であるかを明らかにした。今後は、季節的にこのような栄養相互作用がどのように変化していくかを観察する予定である。
また、チャバネアオカメムシと腸内共生細菌を用いて高温ストレスによる反応を観察したところ、36℃5日間の高温処理によって共生細菌が消失することが観察された。このことは、共生細菌が昆虫の温暖地域への適応に対して律速となっていることが示唆している。
昆虫は冬季や夏季などの不適な季節に休眠という特殊な生理状態にはいるが、休眠時の共生状態の変化についてはまったく未解決のままである。そこで、RNAseqを用いて、共休眠と非休眠昆虫における共生器官において発現する遺伝子の比較解析を進めている。今年度は、ライブラリ作成から、シークエンシング、de novoアセンブリング、アノテーションまで行った。次年度は発現レベルに差のあった遺伝子の詳細な機能解明を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は基礎的なデータ収集に終始し、論文発表など目立った成果はあげていないが、おおむね計画通り順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今年は、1年目に得られた基礎的情報を活かして、研究を進める。特に、温度耐性の地理的変異をよび、共生細菌の置換実験に重点を置いてすすめる。また、休眠および非休眠昆虫における共生器官のRNAseqの詳細なデータ解析を進め、分子基盤情報を整備し、新知見の発見に努める予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] クマゼミの胚発生過程における菌細胞塊の形成2014

    • Author(s)
      森山実・松浦優・深津武馬
    • Organizer
      日本応用動物昆虫学会第58回大会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      2014-03-27
  • [Presentation] 日本産セミ類から新たに発見された冬虫夏草のような共生体2014

    • Author(s)
      松浦優・棚橋薫彦・森山実・菊池義智・深津武馬
    • Organizer
      日本応用動物昆虫学会第58回大会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      2014-03-27
  • [Presentation] クヌギカメムシ卵塊ゼリーの組成および機能2014

    • Author(s)
      貝和奈穂美・細川貴弘・棚橋薫彦・森山実・深津武馬
    • Organizer
      日本応用動物昆虫学会第58回大会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      2014-03-27
  • [Presentation] クマゼミ卵の漿膜クチクラに形成される艀化線2013

    • Author(s)
      森山実・泰山浩司・沼田英治
    • Organizer
      日本昆虫学会大73回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2013-09-16

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi