• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

抗体に代わるナノバイオデバイス構築に適した高選択性分子認識ペプチドの開発

Research Project

Project/Area Number 13J08919
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

望月 佑樹  埼玉大学, 大学院理工学研究科, 特別研究員(DC2)

Keywordsペプチドアプタマー / アミノ基認識 / cDNAディスプレイ / ジスルフィドリッチペプチド / ファージディスプレイ
Research Abstract

本研究は、ナノテクノロジーに用いられている各種材料に適したペプチドによる認識機能分子の開発を目標とした。特に人工的に架橋構造を組込んだペプチドを認識機能分子として利用したいと考え、抗体では作製が困難な低分子化合物を認識する架橋構造含有ペプチドの創製を目指した。
具体的には、進化工学的技術であるcDNAディスプレイ法を用いて、複数のジスルフィド架橋を有するペプチドライブラリから低分子化合物(ビオチン)を認識するペプチドの取得を試みた。その過程で当初の予想とは異なりさらに分子量が小さい官能基(アミノ基)を認識する30アミノ酸からなるペプチドの取得に成功した。ペプチドによるアミノ基のような官能基の認識は世界でも類がなく、引き続き解析を進めた。分子認識能を有するジスルフィド架橋の組合せを解析した結果、Cys3-Cys11、Cys25-Cys28にてジスルフィド架橋しているペプチドのみがアミノ基に結合することが判明した。さらにアミノ基修飾された多様な固相表面上に結合することからアミノ基を認識していることが明確にとなった。また、システインをアラニン置換するとアミノ基認識能が失われることから、二組のジスルフィド架橋がアミノ基認識に必須であることが明らかとなった。さらに円二色性測定により二組のジスルフィド架橋が二次構造形成を促進していることが判明した。
本ペプチドはl^<st>Cys-2^<nd>Cys、3^<rd>Cys-4^<th>Cysというジスルフィド架橋パターンを有する機能ペプチドの初の創出例である。また、従来ペプチドによる官能基認識は報告されておらず、本成果は架橋構造の組込みによりペプチドの分子識別能を拡張できることを示唆している。ペプチドを抗体に代わる認識機能分子として利用する際に分子認識能の拡張は重要であり、本成果はこの分野の発展に寄与した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

cDNAディスプレイ法を用いて複数のジスルフィド結合を有する低分子認識ペプチドの取得に成功し、ジスルフィド結合と機能の関連についても解析が終了しているため。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り、親和性の測定とNMRによるアミノ基認織メカニズムの解析を進めたいと考えている。一方で、当初の計画では、NMR解析と並行して変異体ライブラリを作製し進化工学的手法による親和性の向上を試みる予定であったが、アミノ基という極めて小さい分子と相互作用するペプチドに対して完全ランダムに変異を加え進化を試みることは効率的でないと判断した。あらかじめNMR解析により分子認識メカニズムを把握したうえで変異を加える箇所等を検討し、変異体ライブラリの作製に取り組みたいと考えている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Amino group binding peptide aptamers with double disulphide-bridged loops selected by in vitro selection using cDNA display2014

    • Author(s)
      Yuki Mochizuki, Koichi Nishigaki, and Naoto Nemoto
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 50 Pages: 5608-5610

    • DOI

      10.1039/C4CC00799A

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Functional Analysis of Peptide Aptamers against Survivin selected from a Novel Three-Finger Scaffold Library by cDNA Display2014

    • Author(s)
      Takeru Suzuki, Yuki Mochizuki, Yuya Yotsumoto, Miho Suzuki, Koichi, Nishigaki, Tai Kubo, and Naoto Nemoto
    • Journal Title

      Peptide Science 2013(Y. Nishiuchi and T. Theshima (Eds.))

      Pages: 175-176

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Increasing the library size in cDNA display by optimizing purification procedures2013

    • Author(s)
      Yuki Mochizuki, Shigefumi Kumachi, Koichi Nishigaki and Naoto Nemoto
    • Journal Title

      Biological Procedures Online

      Volume: 15 Pages: 7

    • DOI

      10.1186/1480-9222-15-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] cDNA displayによる分子デザイン―mRNA display(in vitro virus)からcDNA displayへ―2013

    • Author(s)
      根本直人、望月佑樹、上野真吾
    • Journal Title

      生物物理

      Volume: 53 Pages: 250-253

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] In Vitro Selection of Peptide Aptamers Against Survivin from a Novel Three-Finger Scaffold Library.2013

    • Author(s)
      Yuki Mochizuki, Yuya Yotumoto, Takeru Suzuki, Miho Suzuki, Koichi Nishigaki, Tai Kubo, and Naoto Nemoto
    • Organizer
      The 27th Annual Symposium of The Protein Society
    • Place of Presentation
      Boston, MA, USA
    • Year and Date
      20130720-23

URL: 

Published: 2015-06-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi