2016 Fiscal Year Annual Research Report
アッバース朝からブワイフ朝・ハムダーン朝への情報伝達の構造的分析
Project/Area Number |
13J09000
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
中野 さやか 東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2018-03-31
|
Keywords | ナディーム / アッバース朝 / カリフ / 飲酒 / イスラム法 |
Outline of Annual Research Achievements |
当研究では、9-13世紀の中東ムスリム文化圏における飲酒とナディームをテーマとする。ナディームとはアラビア語で「飲み仲間」を意味する。アラブ文化ではイスラム以前から文人が君主にナディームとして侍っており、禁酒を定めるイスラムが成立するとこの風習は廃れたが、ウマイヤ朝末期から復活しアッバース朝では多様な文人がカリフにナディームとして侍っていた。 ナディームに関する史料としては、ナディームに必要な教養や作法を説くナディーム論作品がある。9-13世紀の間で8作品が記されているが、いずれも飲酒をするナディームをハラーム(イスラム的禁忌)としてではなく、むしろナディームの作法をムスリムに必要な教養として論じている。一方で従来の研究では9-13世紀はイスラム法が整備され、社会のイスラム化が進んだ時代として理解されてきた。実際この時期には預言者ムハンマドの権威と禁酒を結びつける議論が法学者によって数多く発表されている。当研究では分析点①として、禁酒を定める法的議論を踏まえた上で、イスラム法に抵触する存在であるナディームをムスリムとして論じるナディーム論作品の分析を通じて、イスラム法が浸透していく社会における「ムスリム意識」の多様性を明らかにした。 またアッバース朝社会は血縁を中心とした職能集団によって構成されていたが、9世紀前半にカリフのナディームとなった多くの文人は血縁によらずに支配層と個人的関係を築いていた。その後9世紀後半から3つの家系がカリフのナディームを多く輩出するようになった。当研究では分析点②として、9世紀前半におけるナディームと支配層との関係性を調査し、支配層と庶民の紐帯関係を論じた。また9世紀後半からカリフのナディームが血縁を中心とした職能集団となるが、その理由は何か、また職能集団化によってナディームが有した政治力や宮廷伝承の伝達にどのように関わったのかを考察した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度は、研究全体に関わる諸点が明らかになり、研究計画通りに進展している。飲酒に関する法学者側の諸史料を渉猟した結果、アッバース朝期の法学者には以下の3つの立場に別れることが判明した。 ①コーランとコーランを解説したハディース(ムハンマドの言行録)を元にあらゆる発酵飲料を禁じる立場。②ムハンマドと教友達の言行録を検討し、彼らが低発酵飲料を嗜んでいた事例から①の主張を厳格主義として否定する立場。③前イスラム期のアラブ文化から、ギリシャ諸学やササン朝文化の影響下で隆盛したザンダカ主義(反イスラム文化運動)の飲酒詩までもコーランと結びつけて論じ、当時のアッバース朝社会で強い影響力を持っていた非イスラム的文化要素を「イスラム文化」として再解釈する立場。 このような法学者側の議論に対応して、9世紀後半以降のナディーム論諸作品では、②の立場(厳格主義の否定)と③の立場(非イスラム的文化要素をイスラム文化として取り込む)の議論を取り込み、ムスリムの生活に飲酒や女性との交流があることを前提とした上で、膨大な古典詩や歴史的逸話を用いながら、飲酒行為の洗練化を説いている。ここで注目すべき点は、多くの作品ではササン朝文化ではなく、前イスラム期のアラブ文化が圧倒的に先例として挙げられている点である。この点から9世紀後半以降、ササン朝よりも前イスラム期のアラブ文化がアラブ・ムスリムだけではなく、非アラブ・ムスリムを含むムスリム全体の記憶として継承されていることが判明した。 また9世紀前半のナディームと支配層の個人的関係を、ナディームとなった文人達が権力者へ捧げた詩を分析することで考察した。その結果ナディームと支配層との関係が、パトロンである権力者を親、ナディームを子とする擬似的な親子関係とされ、子であるナディームが親である権力者に庇護を求めるという形であったことが判明した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度の研究で得られた成果を分析点①と分析点②の2本の論文としてまとめて発表する。分析点①の論文に関しては、ナディーム論作品がナディームの作法をムスリムに必要な教養として論じている背景に、多様な立場に立つ法学者達によるイスラムの定義の拡大、多様なイスラム認識があったことを指摘する。即ち9世紀以降の社会のイスラム化とは、イスラム法の整備と人々の遵守のみではなかった点を明らかにする。この点に関しては、平成29年度もより多くの法学関係の史料を購読し、補強していく予定である。また前イスラム期のアラブ文化がムスリム全体の記憶として継承されていた点を論じるに当たって、今年度はナディーム論と同時代に記された他ジャンルの史料における前イスラム期アラブ文化の記述を調査し確認していく。 分析点②に関しては、9世紀前半にナディームが権力者に接触する具体的な方法についてより細かく調べていく。年代記や詩人伝を渉猟し、詩がメディアであった社会における権力者と詩人との関係を明らかにし、ナディームとなった文人が権力者に捧げた詩と比較分析する。また職能集団化した後のナディームが、アッバース朝カリフ宮廷に集っていた文人集団の中でどのような役割を担っており、特にアッバース朝カリフ一族の逸話伝承にどのように関わったのかを、歌手詩人伝とバグダード史などのイスナード(逸話の当事者から筆記者までの複数の伝承者の名前を列挙したもの)の解析によって行う。
|
Research Products
(1 results)