• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

同位体パルスラベリング法を駆使した樹木根圏炭素動態とその制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 13J09602
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

牧田 直樹  独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, 特別研究員(PD)

Keywords樹木根 / 炭素動態 / 同位体 / 森林生態系
Research Abstract

本研究申請課題である『同位体パルスラベリング法を駆使した樹木根圏炭素動態とその制御機構の解明』では、炭素安定同位体パルスラベリング法を樹木に適用し、地上部から地下部への炭素の循環速度・滞留時間・配分比を明瞭にするため、炭素の流れを可視化し連続観測を行うことである。
初年度は、受入研究者および、同位体手法に詳しいヘルシンキ大学や北海道大学の研究者により、最新の技術・方法といった研究手法のノウハウをご教授いただいた。また電源系統の整備、および同位体分析装置、多チャンネル切り替え装置・自動開閉式チャンバー、温度・含水率計を設置し連続観測体制の整備などを進めることができた。予備実験として実生苗を対象に13Cパルスラベリング同位体実験を行った。この手法は、樹木に透明な袋をかけ、光合成産物を13Cで短期間標織することにより、炭素の樹木内部動態を解明することが可能となる。調査は完全展葉期である8月に野外で実施された。土壌面から放出されるCO2同位体比は、レーザー同位体分光計測装置と開放型動的チャンバーを組み合わせたシステムで連続測定された。結果、葉にラベリングしてから23-26時間後に、土壌13CO2放出の高いピークが観測された。その後、土壌13CO2放出は、光合成有効放射量や温度と関係し、1日1中に高く、夜間に低かった。つまり同化された13Cは、日中に根呼吸として多く消費された。土壌13CO2放出は日変化を繰り返しながら、2週間かけて緩やかに減少していった。以上より、実生苗の根呼吸として放出されるCO2は、新旧混合の光合成産物で構成されており、その放出パターンは日変化することが示された。根の炭素源代謝・分配は、植物の要求量・環境要因によって制御されている可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は、技術的なノウハウの習得および研究体制の整備を目標に掲げていたが、多くの研究者のご教授により概ね達成することができた。また、同位体を用いた予備実験、根の呼吸速度・分解呼吸速度に関する研究にも従事することができ、その成果は、日本生態学会・森林学会・国際土壌学学会で発表している。このことより、研究はおおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策として、実際の野外/実験室において植物を対象に13Cパルスラベリング同位体実験を実施する予定である。この手法は、樹木に透明な袋をかけ、光合成産物を13Cで短期間標識することにより、炭素の樹木内部動態を解明することが可能となる。葉で吸収された同化産物が土壌だけではなく、根や菌根菌への到達時間(循環速度・滞留時間)を連続フラックス観測によって定性評価したいと考える。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Effect of excising and washing treatments on the root respiration rates of Japanese cedar (Cryptomeria japonica) seedlings2013

    • Author(s)
      Makita N., Yaku R., Ohashi M., Fukuda K., Ikeno H., Hirano Y.
    • Journal Title

      Journal of Forest Research

      Volume: 18 Pages: 379-383

    • DOI

      10.1007/s10310-Ol2-0355-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Response of microbial respiration from fine root litter decomposition to root water content in a temperate broad-leaved forest2013

    • Author(s)
      Kawamura A., Makita N., Osawa A.
    • Journal Title

      Plant Root

      Volume: 7 Pages: 77-82

    • DOI

      10.3117/plantroot.7.77

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 温帯林6樹種における枯死根と落葉リターの微生物分解呼吸特性2014

    • Author(s)
      牧田 直樹, 藤井 佐織
    • Organizer
      第125回日本森林学会
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティ
    • Year and Date
      2014-03-28
  • [Presentation] 落葉広葉樹林への大規模窒素施肥が細根系の呼吸速度及びその形態特性に与える影響の解明2014

    • Author(s)
      高木理恵, 牧田 直樹, 中路達郎, 片山歩美, 小杉緑子, 日浦勉
    • Organizer
      第125回日本森林学会
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティ
    • Year and Date
      2014-03-28
  • [Presentation] 土壌の乾燥が斜面位置の異なるヒノキの蒸散及び吸水深度に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      山本浩之, 鶴田健二, 小杉縁子, 牧田 直樹, 勝山正則, 正岡直也, 小杉賢一朗, 松尾奈緒子, 谷誠
    • Organizer
      第125回日本森林学会
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティ
    • Year and Date
      2014-03-28
  • [Presentation] 酸緩衝能の異なる土壌に生育するヒノキ林の細根形態と呼吸速度2014

    • Author(s)
      宮谷鉱平, 水澤佑紀, 牧田 直樹, 谷川東子, 長野里衣, 平野恭弘
    • Organizer
      第125回日本森林学会
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティ
    • Year and Date
      2014-03-28
  • [Presentation] 樹木根圏の可視―近赤外反射スペクトルと炭素動態の関係―2014

    • Author(s)
      中路達郎, 小熊宏之, 高木理恵, 牧田 直樹, 日浦勉
    • Organizer
      第125回日本森林学会
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティ
    • Year and Date
      2014-03-28
  • [Presentation] 根呼吸の分離とそこから見えてくる根呼吸の特性2014

    • Author(s)
      牧田 直樹
    • Organizer
      第61回日本生態学会全国大会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場
    • Year and Date
      2014-03-15
  • [Presentation] Fine root biomass and dynamics in a temperate forest2013

    • Author(s)
      Makita N.
    • Organizer
      International Workshop-Monitoring of Forest Ecosystems : Where Do We Stand? -
    • Place of Presentation
      Tokyo Univ., Japan
    • Year and Date
      2013-12-02
    • Invited
  • [Presentation] Factors controlling temporal variation in soil respiration in an evergreen coniferous forest2013

    • Author(s)
      Makita N, Kosugi Y, Sakabe A, Kanazawa A, Ohkubo S.
    • Organizer
      Synthesis Workshop on the Carbon Budget and Forest Ecosystem in the Asian Monitoring Network
    • Place of Presentation
      Hida earth wisdom center, takayama, Gifu, Japan
    • Year and Date
      2013-10-25
  • [Presentation] Variation in fine root respiration rate with morphological traits in temperate forests2013

    • Author(s)
      Makita N.
    • Organizer
      Workshop on Roots and Soil Carbon.
    • Place of Presentation
      Helsinki Univ., Finland.
    • Year and Date
      2013-10-03
    • Invited
  • [Presentation] Temperature sensitivity of microbial decomposition respiration from fine root litter in a temnerate broad leaved forest2013

    • Author(s)
      Makita N., Kawamura A.
    • Organizer
      Soil Carbon Sequestration Conference
    • Place of Presentation
      Reykjavik, Iceland.
    • Year and Date
      2013-05-26
  • [Presentation] Mycorrhizal hyphae contribution to C-dynamics in forest soils2013

    • Author(s)
      Andreasson F, Dannoura M, Kominami Y, Makita N, Ataka M.
    • Organizer
      Belowground Carbon Turnover Workshop
    • Place of Presentation
      Bordeaux, France.
    • Year and Date
      2013-05-13
  • [Presentation] Carbon allocation from line root to hyphae using 13C pulse labeling approach2013

    • Author(s)
      Dannoura M., Kominami Y. Takanashi S., Yoshimura K., Ataka M., Andreasson F., Makita N., Okumura M., Takahashi K.
    • Organizer
      Belowground Carbon Turnover Workshop
    • Place of Presentation
      Bordeaux, France.
    • Year and Date
      2013-05-13

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi