• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

斥力起源超伝導における波数空間フラストレーションとギャップ構造・転移温度との相関

Research Project

Project/Area Number 13J09605
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

鈴木 雄大  大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords超伝導 / 鉄系超伝導体 / 第一原理バンド計算 / スピン揺らぎ / バンド構造 / 高温超伝導体 / 電子相関 / 多軌道系
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,鉄系超伝導体を主とした多軌道系超伝導体における,波数空間フラストレーションの影響に注目し研究を行った。2年目はより高い転移温度を持つ物質の理論予言を目指し,前年度の研究成果を元に,鉄系超伝導体の性質の理解を試みた。また,新奇物質であるLaO1-xFxBiS2における超伝導発現機構を理解するために,Bi-S間の斥力相互作用を考慮した模型の解析を行った。またそれらの成果について各種学会で発表を行った。

(1)昨年度の成果から,鉄系超伝導体において,鉄のdxy軌道における最近接原子へのホッピングt1と,第二近接原子へのホッピングt2を比較したときに,t2の方が大きい状態になることが,高い転移温度を理解する上で重要であることを示した。今年度はこの成果を元にt1とt2の比から鉄系超伝導体の性質の理解を試みた。各種鉄系超伝導体のホッピングの値を調べたところ,LaFeAsOやFeSeにおける,圧力による転移温度の上昇は,t1,t2比の変化によって理解できること示した。t1,t2の比が圧力により変化する理由を調べた結果,t1が複数の成分を持つことが原因であることがわかった。t1は鉄-鉄間の直接的なホッピングと,ヒ素やセレンを経由した,間接的なホッピングの2成分から成り立ち,圧力によりa軸長が縮まることによって,直接的な寄与が増大し,間接的な寄与と相殺をおこすことにより,急速に減少する。これによりt2が相対的の増大し,スピン揺らぎが発達,転移温度が上昇することがわかった。

(2)新奇超伝導体LaO1-xFxBiS2における超伝導発現機構を理解するために,Bi-S間の電子間相互作用を考慮した有効4軌道模型の解析を行った。その結果,Bi-S間のサイト間相互作用が軌道依存性を持つと,軌道の揺らぎが発達し,超伝導のペアリングの起源になる可能性を示した。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Model of the Electronic Structure of Electron-Doped Iron-Based Superconductors: Evidence for Enhanced Spin Fluctuations by Diagonal Electron Hopping2014

    • Author(s)
      Katsuhiro Suzuki, Hidetomo Usui, Soshi Iimura, Yoshiyasu Sato, Satoru Matsuishi, Hideo Hosono, and Kazuhiko Kuroki
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 113 Pages: 027002

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.113.027002

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 実空間ホッピングの特異な大小関係から見た鉄系超伝導体の理解2015

    • Author(s)
      鈴木 雄大, 臼井 秀知, 黒木 和彦
    • Organizer
      日本物理学会 2015年 年次大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学 早稲田キャンパス, 東京都, 新宿区
    • Year and Date
      2015-03-22
  • [Presentation] Possible importance of charge fluctuation in BiS2 superconductors2015

    • Author(s)
      Katsuhiro Suzuki, Hidetomo Usui, Kazuhiko Kuroki
    • Organizer
      APS March Meeting 2015
    • Place of Presentation
      サンアントニオ, アメリカ
    • Year and Date
      2015-03-05
  • [Presentation] Prioritized diagonal motion of electrons: Key role for high Tc in the iron-based superconductors2014

    • Author(s)
      Katsuhiro Suzuki, Hidetomo Usui, Soshi Iimura, Yoshiyasu Sato, Satoru Matsuishi, Hideo Hosono, and Kazuhiko Kuroki
    • Organizer
      27th International Symposium on superconductivity (ISS2014)
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀, 東京都, 江戸川区
    • Year and Date
      2014-11-27
  • [Presentation] Enhanced superconductivity due to Prioritized Diagonal Motions in iron-based superconductors2014

    • Author(s)
      Katsuhiro Suzuki, Hidetomo Usui, Soshi Iimura, Yoshiyasu Sato, Satoru Matsuishi, Hideo Hosono, and Kazuhiko Kuroki
    • Organizer
      The 1st International Symposium on Interactive Material Science Cadet Program (iSIMSC)
    • Place of Presentation
      ホテル阪急エキスポパーク, 大阪府, 吹田市
    • Year and Date
      2014-11-17 – 2014-11-18
  • [Presentation] BiS2系超伝導体の第一原理計算と有効模型解析2014

    • Author(s)
      臼井 秀知, 鈴木 雄大
    • Organizer
      基研研究会「多自由度電子状態と電子相関が生み出す新奇超伝導の物理」
    • Place of Presentation
      京都大学基礎物理学研究所 湯川記念館, 京都府, 京都市
    • Year and Date
      2014-10-22
    • Invited
  • [Presentation] 鉄系超伝導体における実空間ホッピングの特異な大小関係の重要性2014

    • Author(s)
      鈴木 雄大, 臼井 秀知, 黒木 和彦
    • Organizer
      日本物理学会 2014年秋季大会
    • Place of Presentation
      中部大学 春日井キャンパス, 愛知県, 春日井市
    • Year and Date
      2014-09-07
  • [Presentation] BiS$_2$ 系超伝導体における Bi - S 間相互作用と軌道揺らぎの重要性2014

    • Author(s)
      鈴木 雄大
    • Organizer
      Superconductivity Summer Seminar 2014
    • Place of Presentation
      熱川温泉堂, 静岡県, 東伊豆町
    • Year and Date
      2014-08-30
  • [Remarks] 黒木研究室 -大阪大学理学研究科物理学専攻-

    • URL

      http://ann.phys.sci.osaka-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi