• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

重力レンズクェーサー吸収線系による銀河形成期のハロー進化の解明

Research Project

Project/Area Number 13J10504
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

濱野 哲史  東京大学, 大学院理学系研究科, 特別研究員(DC2)

Keywords重力レンズクェーサー / 近赤外線高分散分光観測 / 銀河ハロー / マグネシウムイオン
Research Abstract

すばる8.2m望遠鏡と近赤外線高分散分光器IRCSを用いて取得された重力レンズクェーサーAPM08279+5255の分光データの解析を、自身で開発したコードを用いて進めた。わずか0.4秒角しか離れていない近接した2つのレンズ像のスペクトルを、高精度に空間分離して抽出する事に成功した。その結果、80億年前の濃いガス雲によるナトリウム元素の吸収線をそれぞれの像に検出し、その空間構造や化学的特性を詳細に調べた。本研究は国際会議で発表したほか、現在論文にまとめ投稿を間近に控えている。本研究は、遠方ガス雲についてナトリウム元素の吸収線を系統的に調べた初めての研究であり、ナトリウム元素が銀河ディスク中のガスのトレーサーとなる可能性を示唆した。今後の継続的な観測によってナトリウム元素と遠方銀河に含まれるガス雲の関連が明らかになっていく事が期待される。
また、当初の目的であった銀河ハロー中のガス雲の空間構造についても、2天体の観測を現在までに終了し、現在も継続して解析を進めている。当該年度においては、これまでの観測で得られた2天体について、銀河ハローガスをトレースする1階電離したマグネシウムイオンによる吸収線が、100億光年以上先という銀河形成期の宇宙において検出していることを確認し、その基本的な性質について調べた。今後の更なる詳細な解析によって銀河形成期における銀河ハローガスの空間構造に初めて迫る事が可能になると期待される。
また、東京大学と京都産業大学の共同で開発している近赤外線高分散分光器WINEREDの解析コード開発を主導した。WINEREDは将来的に海外の8-10m級の大型望遠鏡に取り付けられ、従来の装置では観測が不可能であった遠方の暗いクェーサーの高精度なスペクトルの取得を可能にする次世代の分光器であり、将来的に本研究課題を強力に推進する装置である。開発されたコードによって効率的で高精度な解析を実現し、将来的な海外展開に向けた装置の開発をソフトウェア面から押し進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

観測できた天体数が予定より少なくはなったものの、解析については当初の予定通り順調に推移しており研究の進捗はおおむね順調である。

Strategy for Future Research Activity

天体スペクトルの解析をほぼ終了しているので、今後は検出された吸収線系の性質やその解釈を進めていく。予定していた天体数よりも少なくなってしまったので、統計的な有意性が想定よりも下がってしまうという問題があるが、適切にその影響を評価して結果につなげていきたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 近赤外線高分散分光器WINEREDによる新たなDIBの検出2014

    • Author(s)
      濱野哲史, 安井千香子, 福江慧, 山本遼, 三戸洋之, 松永典之, 小林尚人, 近藤荘平, 池田優二, 中西賢之, 川西崇史, 中岡哲弥, 木下将臣, 大坪翔吾, 河北秀世
    • Organizer
      日本天文学会2014年春期年会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学(東京都三鷹市)
    • Year and Date
      20140319-22
  • [Presentation] Type-Ia SNR at z=3.5 Seen in the Three Lines of Sight toward the Gravitationally Lensed QSO B1422+2312013

    • Author(s)
      Satoshi Hamano, Naoto Kobayashi, Sohei Kondo, Takuji Tsujimoto, Katsuya Okoshi, Toshikazu Shigeyama
    • Organizer
      The 12^<th> International Symposium on the Originof Matter and Evolution of Galaxy
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      20131118-22
  • [Presentation] Signatures of a quiescent disk at z=1.18 seen in NaI absorption lines of background gravitationally lensed QSO2013

    • Author(s)
      Satoshi Hamano, Naoto Kobayashi, Sohei Kondo, Natsuko Izumi, Chikako Yasui
    • Organizer
      9^<th> Marseille Cosmology Conference Physical processes of galaxy formation : Consensus and Challenges
    • Place of Presentation
      Marseille, France
    • Year and Date
      20130722-26

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi