• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

WEB上に散在する潜在的自然史資料の発掘とその活用

Research Project

Project/Area Number 13J11038
Research InstitutionKanagawa Prefectural Museum of Natural History

Principal Investigator

宮崎 佑介  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsCitizen Science / 生物多様性情報学 / Open Science / voucher / 再検証可能性 / 生物の分布 / インターネット / 生物画像
Outline of Annual Research Achievements

2014年度は、神奈川県立生命の星・地球博物館の魚類写真資料データベースと、株式会社ズカンドットコムが提供するシステム下においてボランティアが運用するWEB魚図鑑のこれまでの遍歴を、博物館学・保全生物学・魚類学・生物地理学などの学術領域における貢献の観点から分析し、取りまとめた論文を国際誌に発表した。また、その論文をさらに発展させるべく、外来魚類の博物館資料や一般市民の釣り上げた魚類写真資料を題材とした研究を行ない、国内外の学会で発表することによって、他の研究者との意見交換を図り、共同研究の可能性を探った。それらの成果の一部については、国際誌および国内紀要に英語論文として公表した。なお、昨年度から引き続き、上記の両機関の関係者である共同研究者との意見交換や、協働できる方や機関の模索を実施した。
WEB上に散在する生物画像は、必ずしも一定の手法で取得されたものではなく、またその大半が科学的な目的のために取得されたものではない。ここに、専門家の参画が加わり、自然史博物館の博物館資料として登録・保管することによって、生態学・分類学・生物地理学といった学術領域の発展やそれらと関わりのある社会問題の解決に寄与するための土台が築かれる。この論理を補強すべく、魚類標本および魚類写真資料を積極的にvoucherとして活用した魚類相、魚類群集を対象とした研究も国内外の博物館を拠点に実施した。魚類や淡水二枚貝の在・不在、種数、個体数、湿重量の変動に着目した生物統計学的な評価にもとづき、保全生態学的な観点から、北海道黒松内町および岩手県一関市久保川イーハトーブ自然再生協議会が策定した生物多様性地域戦略の実現とその順応的管理に貢献し得る研究も行なった。これらの成果についても、国内外の学会で発表し、国際誌や国内の査読付き学術雑誌として公表したほか、一部については論文投稿の準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

神奈川県立生命の星・地球博物館の魚類写真資料データベースとWEB魚図鑑との連携による成果を生態学的・生物地理学的・進化学的観点から分析・評価し、その結果を論文として取りまとめ、3編を査読付き国際誌に、1編を国内紀要に発表した。国内外の学会発表や研究集会の参加を通じて、関連分野の研究者やシステム・エンジニア、ユーザー等との意見交換を行い、共同研究の機会を熱心に探った。また、自身の構築中の理論を実践により補強するため、魚類標本や魚類写真資料(博物館資料)を活用した研究も進め、上記とは別に、生態学的・生物地理学的な論文を国内外の学術誌に発表した。
とりわけ、国内外の学会等での意見交換において、新興の学術領域であるCitizen Scienceとしての本研究の立場を意識するに至った。Citizen Scienceでは、専門家が組んだプログラムに則って、一般市民が科学データの取得に寄与する、あるいは一般市民が科学を実践する、といった手法が一般的であった。しかし、WEB上に散在する生物画像は、必ずしも一定の手法で取得されたものではなく、またその大半が科学的な目的のために取得されたものではない。ここに、専門家の参画が加わり、自然史博物館の博物館資料として登録・保管することによって、生態学・分類学・生物地理学といった学術領域の発展やそれらと関わりのある社会問題の解決に寄与するための土台が築かれる。それだけでなく、自然史博物館を中心とする意義として、普及教育の高い効果が期待できることもあげられる。この概念は、Citizen Scienceにおいては示されてこなかったことを改めて確認するとともに、この概念にもとづき、上記方法論にもとづく博物館資料の分析や、WEB魚図鑑管理者・一般市民・博物館の協働によって分類学的研究に寄与した実際の事例を示し、さらに既存の研究を整理し、その可能性を示した。
上記のように、研究が進展しているため。

Strategy for Future Research Activity

これまでに引き続き、釣り人等の一般市民から提供をいただいた魚類の画像を、「魚類写真資料データベース」に登録する。画像提供者(一般市民)から得られた新しい生息地の科学的発見に寄与する潜在的自然史資料の情報に基づき、順次、魚類の採集調査、標本作製、標本の測定などの調査を行なう。未記載種の可能性が認められる場合等では、原記載標本の観察と測定等調査を実施する。
また、これらの魚類の画像資料の同定結果ならびに研究結果は、一般市民へ自然教育ならびに研究成果の普及の観点からフィードバックを実施するが、その手法についても、社会学的な対照実験を実施し、生物多様性保全の普及効果がより高くなるような効果の検討を行なう。具体的には、釣り雑誌の連載記事など、マスメディアを活用したCitizen Scienceのとしての側面も重視しつつ、さらなる研究の発展を目指す。それだけでなく、黒松内町立小中学校における「総合的な学習の時間」での依頼授業に魚類の話題とともに生物多様性データベースの存在を引き続き取り上げ、本研究に基づく写真資料を活用した授業案の開発を進める。
さらに、「博物館的WEBサイト」の学術的な貢献可能性や、得られた「潜在的自然史資料」にもとづく調査内容、それらが自然教育や生物多様性保全の普及へ与える効果について、得られた結果を取りまとめ、国内学会・国際会議での発表を行なうとともに、学術雑誌への公表を行なう。
なお、最終的に、これまでに発表された、もしくはこれから発表される国内外の学術雑誌掲載論文を引用する形で、「潜在的自然史資料」の発掘を通して、「資料の収集」・「調査研究」・「教育」という博物館機能の活用を体系化する総論的な論文の公表も目指す。

  • Research Products

    (18 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The northernmost records of Chromis notata and Sagamia geneionema from Hokkaido, Japan2015

    • Author(s)
      Miyazaki, Y., Y. Ikeda & H. Senou
    • Journal Title

      Marine Biodiversity Records

      Volume: 8 Pages: e13

    • DOI

      10.1017/S1755267214001390

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A natural history museum as a platform for accumulating verifiable information on non-native fishes: A Japanese example2015

    • Author(s)
      Miyazaki, Y., A. Murase & H. Senou
    • Journal Title

      Management of Biological Invasions

      Volume: 6 Pages: 105–110

    • DOI

      10.3391/mbi.2015.6.1.08

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Biological monitoring by citizens using Web-based photographic databases of fishes2014

    • Author(s)
      Miyazaki, Y., A. Murase, M. Shiina, K. Naoe, R. Nakashiro, J. Honda, J. Yamaide & H. Senou
    • Journal Title

      Biodiversity and Conservation

      Volume: 23 Pages: 2383–2391

    • DOI

      10.1007/s10531-014-0724-4

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Asymmetric dispersal structures a riverine metapopulation of the freshwater pearl mussel Margaritifera laevis2014

    • Author(s)
      Terui, A., Y. Miyazaki, A. Yoshioka, K. Kaifu, S. S. Matsuzaki & I. Washitani
    • Journal Title

      Ecology and Evolution

      Volume: 4 Pages: 3004–3014

    • DOI

      10.1002/ece3.1135

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ichthyofauna of the Kubo, Tochikura, and Ichinono river systems (Kitakami River drainage, northern Japan), with a comparison of predicted and surveyed species richness2014

    • Author(s)
      Miyazaki, Y., M. Nakae & H. Senou
    • Journal Title

      Biodiversity Data Journal

      Volume: 2 Pages: e1093

    • DOI

      10.3897/BDJ.2.e1093

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Marine and estuarine fish diversity in the inner Gulf of Nicoya, Pacific coast of Costa Rica, Central America2014

    • Author(s)
      Murase, A., A. Angulo, Y. Miyazaki, W. A. Bussing & M. I. López
    • Journal Title

      Check List: Journal of Species List and Distributions

      Volume: 10 Pages: 1401–1413

    • DOI

      10.15560/10.6.1401

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 三浦半島東部観音崎におけるトビイトギンポZoarchias glaberの体長組成の年間変動とその生活史について2014

    • Author(s)
      宮崎佑介・村瀬敦宣
    • Journal Title

      日本生物地理学会会報

      Volume: 69 Pages: 213–216

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Citizen participation in augmenting a museum database enhances fish monitoring and public awareness2014

    • Author(s)
      Miyazaki, Y., A. Murase & H. Senou
    • Journal Title

      Journal of Aquatic Marine Environmental Education Research

      Volume: 7 Pages: 22–26

    • Open Access
  • [Presentation] A cryptic Allee effect: spatial contexts mask an existing fitness-density relationship2015

    • Author(s)
      Terui, A., Y. Miyazaki, A. Yoshioka & S. S. Matsuzaki
    • Organizer
      日本生態学会第62回全国大会
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      2015-03-19
  • [Presentation] Integrating and utilizing citizen biodiversity data on the web for science: An example2015

    • Author(s)
      Miyazaki, Y., A. Murase, M. Shiina, R. Masui & H. Senou
    • Organizer
      American Association for the Advancement of Science (AAAS) 2015 Annual Meeting: Innovations, Information, and Imaging
    • Place of Presentation
      San Jose, USA
    • Year and Date
      2015-02-15
  • [Presentation] A natural history museum as a platform for accumulating verifiable information on non-native fishes: A Japanese example2015

    • Author(s)
      Miyazaki, Y., A. Murase & H. Senou
    • Organizer
      Citizen Science 2015 Conference
    • Place of Presentation
      San Jose, USA
    • Year and Date
      2015-02-11
  • [Presentation] 止まらないブラックバスの違法放流2014

    • Author(s)
      宮崎佑介・瀬能宏
    • Organizer
      2014年度日本魚類学会年会公開シンポジウム 「日本の外来魚問題の現状を考える: 外来生物法制定から10年で何が変わったのか?」
    • Place of Presentation
      小田原
    • Year and Date
      2014-11-17
    • Invited
  • [Presentation] 外来魚類の再検証可能な情報集積場としての自然史博物館の役割2014

    • Author(s)
      宮崎佑介・村瀬敦宣・瀬能宏
    • Organizer
      2014年度日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      小田原
    • Year and Date
      2014-11-15
  • [Presentation] FishPix: Image database of fishes developed by the Kanagawa Prefectural Museum of Natural History and the National Museum of Nature and Science in Japan2014

    • Author(s)
      Nakae, M., Y. Miyazaki, H. Senou & K. Matsuura
    • Organizer
      Pacific Neighborhood Consortium 2014 Annual Meeting and Joint Meeting
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      2014-10-23
    • Invited
  • [Presentation] The monitoring functions of an Internet community for non-native fish invasions and introductions2014

    • Author(s)
      Miyazaki, Y., A. Murase, M. Shiina, K. Naoe, R. Nakashiro, J. Honda, J. Yamaide & H. Senou
    • Organizer
      3rd International Marine Conservation Congress
    • Place of Presentation
      Glasgow, UK
    • Year and Date
      2014-08-15
  • [Presentation] Citizen participation in augmenting a museum’s database enhances fish monitoring and public awareness2014

    • Author(s)
      Miyazaki, Y., A. Murase & H. Senou
    • Organizer
      5th International Pacific Marine Educators Network Conference
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2014-07-12
  • [Presentation] Asymmetric dispersal structures a metapopulation of the freshwater pearl mussel2014

    • Author(s)
      Terui, A., Y. Miyazaki, A. Yoshioka, K. Kaifu, S. S. Matsuzaki & I. Washitani
    • Organizer
      2014 Joint Aquatic Sciences Meeting
    • Place of Presentation
      Portland, USA
    • Year and Date
      2014-05-22
  • [Remarks] 朱太川水系の魚類(WEB+ver.)

    • URL

      http://zukan.com/shubuto/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi