• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

細胞外環境での小さな操作分子イメージングツールの開発

Research Project

Project/Area Number 13J11181
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

鈴木 貴久  福島県立医科大学, 医学部, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2013-04-26 – 2016-03-31
Keywords蛍光タンパク / 分泌系 / イメージング
Outline of Annual Research Achievements

小さな蛍光蛋白として検討を行ってきたGFPファミリーの半分程度の大きさのタグの中で、PhiLOVの改良型(PhiLOV2.1)に対して、徹底的な飽和変異を行うことで、一アミノ酸変異によって一分子輝度と光耐性も大幅に改善できると思える箇所を見いだした。現在、その確認を行っている。ただ、この変異体では小胞体内において不必要な修飾を受けるので、これを排除できるよう、周辺領域の改変を行っているところである。得られた蛍光特性の改良が、実際にinertな分泌系の蛍光タグとして機能するかはさらに研究が必要である。
また、蛍光イメージングの幅を広げるために、各種蛍光蛋白を分泌系で正しく挙動するように改変を行っており、こちらのほうは、可視光領域での蛍光タンパクについては、輝度を落とすこと無く、分泌系環境に適した形に予定通りに改変できた。赤外領域の蛍光特性を持つビリベルジンを蛍光基とする一連の蛍光タンパクについては、蛍光基においてCysを含み、周辺アミノ酸も含めて飽和変異を行ったものの輝度を保持することはできず、改変は困難と判断された。
光変換タンパク質についても3種類について改良を行い優れた特性の分子が得られているが、その過程において、光変換の性質を利用して、FLIM-FRET(蛍光寿命ー蛍光共鳴エネルギー転移)によって、分子の単量体―2量体変換の検出にも、おそらく成功している。これはさらに確認が必要だが、分子のダイナミクスに依存しない形での解析が可能で、信号伝達解析などにおける応用が期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ申請書の予定通りに進捗しており、順調と判断される。

Strategy for Future Research Activity

蛍光プローブの改良だけでなく、その応用面も確認して、実用性の高い蛍光タンパクプローブを作成することに重きを置く。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 定量的イメージングを用いた細胞内構造の微小揺動の解析2014

    • Author(s)
      荒井斉祐、鈴木貴弘、橋本仁志、和田郁夫
    • Organizer
      第37回日本分子生物学学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [Presentation] Photoconversion-induced FRETの検討2014

    • Author(s)
      鈴木貴久、橋本仁志、竹内真由美、和田郁夫
    • Organizer
      第37回日本分子生物学学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-27

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi