• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

麻疹ウイルスに対する個体レベルでの感染防御の分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 13J40020
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

有木(高木) 宏美  北海道大学, 医学研究科, 特別研究員(RPD)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords麻疹ウイルス / I型IFN
Outline of Annual Research Achievements

麻疹ウイルスによる感染防御機構を明らかにするために、麻疹ウイルス受容体であるヒトCD150トランスジェニックマウス(Tg)と感染防御に関わる分子のノックアウトマウスとを掛け合わせ、感染実験を行った。これまでの研究で、インターフェロン受容体(IFNAR)を欠損するCD150Tg/Ifnar KOに麻疹ウイルスを腹腔内に感染させると、マウス生体内でウイルスは増殖した。しかし、腹腔内投与では、自然感染を模しているとは言い難く、自然感染により近いモデルとしてウイルスの経鼻投与、経気道投与による系を用いて実験を行った。ルシフェラーゼ遺伝子を組み込んだ麻疹ウイルスを経気道的に感染させ、3日後の肺を回収し、肺組織での感染効率をルシフェラーゼ活性で評価したところ、CD150Tgマウスに比べてCD150Tg/IFNARKOマウスではルシフェラーゼ活性の上昇が観察された。しかし、経鼻投与においては、残念ながら肺組織での感染が成立しなかった。これは、経鼻投与では感染量が低いため、肺組織での検出に限界があると考えられる。
肺上皮細胞であるA549細胞にヒトCD150を安定発現させた細胞では麻疹ウイルス感染時にオートファジーが誘導されることが知られている。そこでVero細胞にCD150を安定発現させた細胞株を用いてオートファジーの検出を行ったが、Vero細胞では観察されなかった。一方、CD150Tg/IFNARKOマウス由来の骨髄由来樹状細胞では麻疹ウイルス感染によりオートファジーが誘導された。さらに、オートファジーの阻害剤を添加すると樹状細胞から産生されるI型IFNの産生が減少していた。これは細胞の種類によって麻疹感染時の応答が異なっており、誘導されたオートファジーの役割も細胞ごとに異なっていることを意味している。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A MAVS/TICAM-1-independent interferon-inducing pathway contributes to regulation of hepatitis B virus replication in the mouse hydrodynamic injection model.2015

    • Author(s)
      Leong CR, Oshiumi H, Okamoto M, Azuma M, Takaki H, Matsumoto M, Chayama K, Seya T.
    • Journal Title

      J Innate Immun.

      Volume: 1 Pages: 47-58

    • DOI

      doi: 10.1159/000365113.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] RIOK3-mediated phosphorylation of MDA5 interferes with its assembly and attenuates the innate immune response.2015

    • Author(s)
      Takashima K, Oshiumi H, Takaki H, Matsumoto M, Seya T.
    • Journal Title

      Cell Rep.

      Volume: 11 Pages: 192-200

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] PolyI:C-Induced, TLR3/RIP3-Dependent Necroptosis Backs Up Immune Effector-Mediated Tumor Elimination In Vivo.2015

    • Author(s)
      Takemura R, Takaki H, Okada S, Shime H, Akazawa T, Oshiumi H, Matsumoto M, Teshima T, Seya T.
    • Journal Title

      Cancer Immunol Res.

      Volume: 3 Pages: 902-914

    • DOI

      doi: 10.1158/2326-6066.CIR-14-0219.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evolution of the DEAD box helicase family in chicken: chickens have no DHX9 ortholog.2015

    • Author(s)
      Sato H, Oshiumi H, Takaki H, Hikono H, Seya T.
    • Journal Title

      Microbiol Immunol.

      Volume: 59 Pages: 633-640

    • DOI

      doi: 10.1111/1348-0421.12322.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] PolyI:C-induced, TLR3/RIP3-dependent necroptosis backs up immune effector-mediated tumor elimination in vivo2015

    • Author(s)
      Hiromi Takaki, Hiroaki Shime, Misako Matsumoto, Tsukasa Seya
    • Organizer
      日本免疫学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌)
    • Year and Date
      2015-11-18 – 2015-11-20

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi