2004 Fiscal Year Annual Research Report
新しい研究ネットワークによる電子相関系の研究-物理学と化学の真の融合を目指して-
Project/Area Number |
13NP0201
|
Research Institution | The Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
茅 幸二 独立行政法人理化学研究所, 中央研究所, 所長 (10004425)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福山 秀敏 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (10004441)
小間 篤 高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 所長 (00010950)
西 信之 分子科学研究所, 電子構造研究系, 教授 (60013538)
前川 禎道 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (60005973)
上田 寛 東京大学, 物性研究所, 教授 (20127054)
|
Keywords | コラボと安全なネットワーク / 迅速な物性評価 / 磁性体 / 光応答 / 超伝導 / ナノ分子クラスター / 分子デバイス / 表面・界面ナノ構造物質 |
Research Abstract |
電子相関をキーワードとした5研究所をネットワークでつなぎ、これまでの制約を超えた「共同研究の新たな形」を築こうというのが本研究の目的である。16年度は、1・2班を中心として、高温超伝導、メモリー、ナノ分子クラスター、分子デバイス、生体金属触媒機能等を有する新規複合ナノ物質や微細加工技術を駆使した表面・界面ナノ構造物質の創製を行うとともに、その機能・物性の発現機構の解明を目指し、コラボシステムによる遠隔操作実験を充実させ、物構研の大型測定装置(中性子、射光、中間子実験施設)等を用いた構造解析や表面解析により大きな成果を挙げた。酸化物系では、新規ペロフスカイトMn酸化物の開発と巨大磁気抵抗効果の発見、銅酸化物超伝導体への光キャリア注入、酸素欠損SrTiO3における発光の観測、ZnO発光ダイオードの開発、透明磁石スピン偏極の確認、高移動度透明トランジスタの開発などがあげられる。分子・錯体系では、A2Bタイプ電荷移動錯体の電子物性、新規有機超伝導体の発見、銅アセチリドからのナノワイヤー形成と量子銅線生成、スピン転移を起こす伝導性分子物質の開発、新規キラル磁性体の合成と2次元キラル磁性体の磁気構造の決定等の成果が注目される。 一方、昨年度に引き続き、1・2班からもたらされる新結晶、新物質について、KEKの大型施設を用いた物性評価が行われるとともに、セキュアネットワークによる放射光での遠隔実験が本格的に運用され始め、東北大、分子研からの利用が行われた。中性子でも通常のVPN接続により化研からの遠隔実験が行われるなど、コラボの実績が着実に積み重ねられている。
|
Research Products
(333 results)