• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

言語理解と行動制御

Research Project

Project/Area Number 13NP0301
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

田中 穂積  東京工業大学, 名誉教授 (80163567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 広瀬 啓吉  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (50111472)
古井 貞熙  東京工業大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (90293076)
白井 良明  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (50206273)
中嶋 正之  東京工業大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (60092566)
土屋 俊  千葉大学, 文学部, 教授 (50155404)
Keywords言語理解 / 音声理解 / ソフトウェアロボット / 対話 / 言語行為 / 言語処理 / 音声認識 / コンピュータグラフィクス
Research Abstract

最終年度にあたる本年度は、まとめの研究を行った。特に、これまでの研究成果を統合し、その有効性を評価するため、音声認識モジュール、音声言語理解モジュール、コンピュータグラフィクス・モジュール、タスクプラニング・モジュールを統合化し、仮想空間上で動作するソフトウェアロボットのプロトタイプシステム(K4)を作成した。このソフトウェアロボットは、音声で与えたコマンドに含まれる省略語の補強、指示語の指す具体的なものの同定、「あのー、えーと」などの冗長語(フィラー)の除去、繰り返しや修復表現の理解と、コマンドの意図した行動を行うことができる。ロボットの行動を仮想空間上の動作として可視化するために、コマンドに含まれる不明確性(Vagueness)の問題を解決しなければならない。「右に進め」というコマンドに含まれる「右に」とは、どの程度右なのか、無限にある右の位置の可能性の中から一つ選んで決める必要がある。同様なことが「コップを掴む」という動作を可視化する場合にも生じる。以上がVaguenessの問題の例である。また「右」とは話者から見た右かロボットから見た右では位置が異なる。ロボットが相対的な位置を誤解した場合には、それを検出し動作をやり直す必要がある。いずれも動作の可視化にともなって生じる新しい問題であるが、これまでの音声言語理解の研究では見逃されてきた重要な問題である。以上に対する具体的な解決方法を提案し、研究成果をシステムへ組み込んでいる。上記いずれの研究成果もハードウェアのロボットにも直接適用可能である。「うなずき」など非言語的なコミュニケーションとともに今後さらに研究すべき研究課題として言語理解とロボットの行動を結ぶための辞書構築、言語行為論と発話意図の研究など引き続き研究する必要がある。話し言葉についての言語学的な研究も緒についた段階にある。本研究グループが創始した第2回の国際ワークショップ(Second International Workshop on Language Understanding and Agents for Real World Interaction LUAR 2005)をシンガポールで主催した。

  • Research Products

    (25 results)

All 2006 2005 Other

All Journal Article (22 results) Book (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Verification of speech recognition results incorporating in-domain confidence and discourse coherence measures2006

    • Author(s)
      河原 達也
    • Journal Title

      IEICE Trans. Vol.E89-D No.3

  • [Journal Article] Strategic uses of figurative language and language bihavior2006

    • Author(s)
      辻 幸雄
    • Journal Title

      Kyoyo- Ronso 125

      Pages: 21-40

  • [Journal Article] 音声対話理解技術とソフトウエアロボットの行動(招待講演)2005

    • Author(s)
      田中 穂積
    • Journal Title

      日本音響学会講演論文集 Mar.

      Pages: 645-648

  • [Journal Article] 動的言語観-二十世紀言語哲学の一復帰と新展開2005

    • Author(s)
      山田 友幸
    • Journal Title

      哲学(日本哲学会編) 第56号

      Pages: 98-112

  • [Journal Article] 話言葉の助詞2005

    • Author(s)
      丸山 直子
    • Journal Title

      第49回計量国語学会大会

      Pages: 8

  • [Journal Article] 決定木に基づく対話行為のタグ付け支援2005

    • Author(s)
      白井 清昭
    • Journal Title

      情報処理学会自然言語処理研究会 Vol.2005, No.50

      Pages: 119-124

  • [Journal Article] Cropus-Based Analaysis of Japanese Relative Clause Constructions2005

    • Author(s)
      奥村 学
    • Journal Title

      Proceedings of IJCNLP 2005

      Pages: 46-57

  • [Journal Article] 単語レベルと文字レベルの情報を用いた中国語・日本語単語分割2005

    • Author(s)
      松本 裕治
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌 Vol.46, No11

      Pages: 2714-2727

  • [Journal Article] Meaning of Japanese spatial nouns2005

    • Author(s)
      徳永 健伸
    • Journal Title

      Proc. the Second ACL-SIGSEM Workshop on The Linguistic Dimensions of Prepositions and their Use in Computational Linguistics Formalisms and Applications April

      Pages: 93-100

  • [Journal Article] 決定木による「怒り」識別のための音響的特徴の検討と評価2005

    • Author(s)
      飯田 仁
    • Journal Title

      日本音響学会2005年秋季研究発表会講演論文集 1-6-2

      Pages: 225-226

  • [Journal Article] Discourse Annotation of Schemes for Japanese Task-Oriented Dialoques2005

    • Author(s)
      石崎 雅人
    • Journal Title

      Spoken Language Systems 10S Press

      Pages: 316-326

  • [Journal Article] Construction Method of Acoustic Models Dealing with Various Background Noises Based on Combination of HMMs2005

    • Author(s)
      牧野 正三
    • Journal Title

      Proc. INTERSPEECH 2005

      Pages: 973-976

  • [Journal Article] Recent progress in corpus-based spontaneous sppech recognition2005

    • Author(s)
      古井 貞輿
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems E88-D, No.3

      Pages: 366-375

  • [Journal Article] 音声認識の新たな展開を模索して2005

    • Author(s)
      鹿野 清宏
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌 SP2005-27

      Pages: 1-6

  • [Journal Article] Virtual Change of lllumination Color n Image Based Rendering2005

    • Author(s)
      北橋 忠宏
    • Journal Title

      Proc. 9^t^h International Conference on Information Visualisation

      Pages: 987-991

  • [Journal Article] 対話を用いた物体認識のための候補選択戦略2005

    • Author(s)
      白井 良明
    • Journal Title

      画像の認識・理解シンポジウム論文集 兵庫, 7月

      Pages: 1050-1058

  • [Journal Article] HMM素片選択を用いた話者変換方式の検討2005

    • Author(s)
      小林 哲則
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術報告 SP2004-139

      Pages: 13-18

  • [Journal Article] Immersive Multi-Projector Display on Hybrid Screens with Human-Scale Haptic Interface2005

    • Author(s)
      佐藤 誠
    • Journal Title

      IEICE TRANSACTIONS on Information and System Vol.E88-D No.5

      Pages: 888-893

  • [Journal Article] A Study on Interpreting Spatial Constraints for Autonomous Agents2005

    • Author(s)
      中嶋 正之
    • Journal Title

      International Workshop on Advanced Image Technology 2005

      Pages: 301-304

  • [Journal Article] Analysis of Facial Expression Responses based on Face Image Synthesis and Analysis in Real-time2005

    • Author(s)
      原島 博
    • Journal Title

      Proc. Enactive2005, Paper no.27 Genoa (CD-ROM)

  • [Journal Article] 多様な話者性および発話スタイル・感情表現による音声合成2005

    • Author(s)
      小林 隆夫
    • Journal Title

      日本音響学会2005年秋期研究発表会講演論文集 2-6-12

      Pages: 283-286

  • [Journal Article] 認知心理学から見た比喩2005

    • Author(s)
      楠見 孝
    • Journal Title

      日本語学 24、5月号

      Pages: 26-36

  • [Book] 朝倉書店2005

    • Author(s)
      山梨 正明
    • Total Pages
      324-335
    • Publisher
      「言語と認知」『言語の事典』(中島平三編)
  • [Book] Ohm-sha2005

    • Author(s)
      広瀬 啓吉
    • Total Pages
      73-86
    • Publisher
      "Modeling and generation of prosodic features" Spoken Language Systems
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 発話区間検出装置、そのためのコンピュータプログラム及び記録媒体

    • Inventor(s)
      河原達也
    • Industrial Property Rights Holder
      京都大学
    • Industrial Property Number
      特願2005-197804
    • Filing Date
      出願中

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi